起床したら9時36分でビックリ。一応定時で10時出勤なのに…。雨で外が暗かったからだろうか。朝日の光で起きることが多いので、雨の日はそれ自体が憂鬱以前にそういうこともあって、本当に嫌になる。以前から雨で暗い朝は早起き出来ないんだよなと思いながら身支度をする。
40分遅れで会社に到着。とはいえ他部署は11時出勤なので人はまばらという感じ。
今日はストライキデーだったらしく、私鉄や私バスのストライキが各地で起こっていたようだ。相鉄のストライキは相当影響があったらしい。以前の職場へは関東バスを乗り継いで行っていたので、なかなかこの時期はストライキ情報に敏感だったけど、都営大江戸線で通勤するようになってから全然気にしていなかった。基本、官営の乗り物はストライキやらないし。
SSHの設定ファイルをバージョン管理しているももの、個人と会社のマシンでよくコンフリクトを起こして、今日の朝もそのコンフリクト解消に頭を悩ませていたので、ある意味コンフリクト解消の練習にはなっているけど、不毛な感じもする。
午前中は既存プロジェクトのデータベース構造をひたすら学習していた。学習とはいえ、まとまったER図とかは無いので、DBIx::Classのクラスが示すリレーション関係を見てなんとなく理解するということをやっていた。あとはMySQLでDESCを打つとか。まぁこのあたりに文章が無くても仕方が無いと思っている。前職にはER図があったけど、ところどころ情報が古いとか、いっそ無いほうがいいと思ったことすらあったし。
昼食はいつもの食堂。雨だったし至近でという感じ。サバの味噌煮を選んだら、骨が多くて食べるのが大変だったけど、味は良かった。骨のないサバの味噌煮があればいいのに。味噌だらけだから、骨を取るのも手が汚れて大変なんだよね。
午後は午前中に引き続き読解作業をしていたけど、夕方から一番最初に手がけた案件の開発サーバを作っていなかった件があって、それを作る場所を指示されたのでテンポよく作り始めるという作業をやっていた。サーバセットアップ系の作業は、流れが分かっていれば軽快にできて良い。
「マスタリングNginx」個人で先日買ったけど、会社でも欲しいと上司に言ったら即座に注文してくれた。前職では七面倒にもほどがある稟議を2回通さないと買えなかったのに、このフットワークの軽さはすごいと感動していた。
サーバーセットアップでウェブサーバを動かそうとしたら動かなかったのでSupervisorのログを観ていたら、既存のウェブサーバとポートの取り合いをしていたところで時間切れ。ポート番号を変えれば良い。急ぎでもないので月曜日に作業することにした。
18時過ぎに他部署の同僚の方、そしてインターンの学生さんと一緒に会社を出る。PerlBeginners#12に出席するため。
19時前にPerlBeginners#12の会場である水天宮駅近くの会場に到着したものの、電波が弱くてUstreamは断念。機材は持ってきていたものの残念。
内容はdokechinさんの基調講演から最後のLTまでテンポよくまとまった感があった。中間部の質問形式のやりとりも有意義で、PerlBeginnersの良い部分が出ていたと思う。
mod_perlでサーバ構築をしたいというインフラエンジニアの方が質問をして、なんか場の雰囲気で私が答えるのって感じになって色々とアドバイス。なんだかその方、私の書いたブログ記事やQiitaの技術解説などを読んでいたようで、情報を出したことは無駄じゃなかったんだなと少し勇気づけられた。
21時前に終了。PerlBeginners#12については、別ブログで詳細を書く予定。
現職の同僚の方とインターンの二人も楽しんでいるっぽくて安心した。私がmod_perlのくだりで突然とうとうとしゃべりだした部分を差してか「尾形さんってやっぱりすごい人なんだと思いました」とか言われたけど、それ今の会社で要らない知識だからって少し申し訳なかった。
とはいえ、mod_perlの知識、今も諸事情でmod_perlを使いたい・使わざるを得ない人に伝授していきたいと思った。この知識を無駄にして忘れ去りたくない。
前職の後輩が来ていたのに声をかけられてようやく気づく。前職の職場に自腹で買った文房具類を忘れてきたことを以前伝えていたので、今日持ってきてもらった。「今何やっているの?」とか聞いてみたら、Mojoliciousを中心に色々なJavaScriptライブラリで快適に開発ができているようだ。前職の退職直前にMojoliciousをねじ込んだのは良い選択だったなと思った。部署間の関係でDebian stableパッケージ縛りがあるので、Amon2とかText::Xslateとかの導入は無理な話だったけど、Mojoliciousならフルスタックパッケージとして使えるので良い選択であった。JavaScriptクライアントライブラリであれば自由に使えるというのは、後輩の考えた戦略らしい。良い方向に向かって欲しい。
前職の後輩とはあまり長く話せなかったのが心残り。4月に飲もうと約束して帰り道でお別れ。会場に傘を忘れたらしく、駅まででなく途中でのお別れとなった。
現職場のメンバーも懇親会には行かないということで、懇親会には職場とは関係ないコミュニティの仲間が集まる格好となった。
ただ水天宮駅近くには居酒屋の類は少なく、しかも金曜祭日の「週末」だったこともあって、どこの飲み屋も人が一杯で一時居酒屋難民となってしまったが、入れる店が見つかったので良かった。3500円で2時間飲み食い放題。まぁ悪くない。
いつものメンバーで飲み会的な感じとなった。dokechinさんは終電が迫っているので気を使って色々先に話を聞いた。
僕よりも話し上手な人が多いこの業界だったけど、僕が酔った勢いで言った「コード書けないのに偉そうにしているインフラエンジニア、AWSに仕事奪われて路頭に迷えばいいのに」って発言がみんなの笑いのツボにヒットしたようで、なんとなく気分が良かった。最近笑いを取ろうとする機会が少ないので、少しおもしろ芸人の類の人を見習わないとなと思った。
dokechinさんとmakamakaさんは先に帰って、残りの人で飲む。__papix__さんは眠そうだった。
色々話をしていたけど、次のPerlBeginnersの司会業は私がやるという話になりつつある。「司会くらいならやりますよ」と安請け合いしてしまったが、そういえば勉強会などのイベントで司会をやったことって無かったなと思った。良い経験なので、今から色々と準備しようと思う。
その後、水天宮駅から帰路に着く。自分は青山一丁目駅で大江戸線乗り換え。その後、新江古田駅に到着。「週末」の満員電車だったけど、だいたい座れた。
新江古田駅で改札を出て歩いていると、信じられないくらい猛烈に傘をブンブン振り回している中高年のオッサンがいて、一度傘にぶつかってしまった。それに気づいてオッサンは振りを自重したようだけど、それでも素振りかっていうくらいだったので、油断して二度ぶつかったら舌打ちされた。追いぬいてエスカレータに乗ったら、そのオッサンが右側から追いぬいて来て、明らかに故意にタックルされたので「猛烈に苦しんだ挙句、即座に地獄に行って数千年苦しめばいいのに」って久しぶりに思った。少なくとも舌打ちをされる側ではない。若者の礼儀正しさと優秀さそして不遇さを感じる毎日であると同時に、中高年の暴走ぶりや傍若無人ぶりやDQNぶりに辟易としているので、いいかげん政治は老人優遇をやめて徹底的にDQN中高年老人を廃絶する政策にしていただかないと日本は危ないと感じた。酔っているとかは理由にならない。本当に勘弁して欲しい。
帰宅。酒を程良く飲んだので眠くないものの、まぁ早く就寝して平日と同じペースを作っていこうと早めに就寝する準備。
ブログで「NMLノート」を全然書いていないことに気づいていて、既存のNMLノートのアフィリエイトリンクもPosterousからの移行時に潰れていたので、Amazonアフィリエイトのリンクを貼り直した。
今日やったこと
- ソースコードリーディングとデータベース構造の把握
- 雨の中、いつもの食堂で昼食
- 初案件の開発サーバを構築
- PerlBeginners#12に出席
- 懇親会でビールを飲んで大いに楽しむ
- NMLノートからアフィリエイト関連を見直す
3goods
- ちょうどよい仕事量と、軽快なサーバ設定作業
- PerlBeginners#12が楽しかった
- 懇親会が本当に楽しい