2014年3月31日月曜日

2014年3月30日(日曜日)

10時34分起床。とはいえ今日は一日中眠っていた。

12時頃にはまた昼寝。本当は外にでも出ようと思ったものの、雨が降っていて、しばらく待てば止みそうだったので待っていたら眠っていたという感じ。

18時頃に起きて、そのまま未読処理をしながら大河ドラマを観たけど、終わった直後にまた眠ってしまった。

大河ドラマを観終わった後で、ちょっと腹がへったなと、カップヌードルを食べるけど、なんだかこれで満足してしまって、今日一日の食事はこれだけになってしまった。結局、食事を買いに行こうと思ったら豪雨になっていて、少し待とうと思って横になっていたら眠ってしまったというのもある。

0時過ぎに目が覚めたけど、明日のことを考えて眠る。

どんだけ睡眠時間が必要なんだという気がしている。

今日やったこと


  • 眠っていた
  • 大河ドラマを観た


3goods


  • 眠っていて幸せだった
  • あんまり食事をとらなくても特に空腹でつらいということもなかった
  • 特にブルーマンデー的に憂鬱でもなかった

2014年3月30日日曜日

2014年3月29日(土曜日)

9時15分起床。昨晩は23時くらいに横になったらそのまま寝落ちしてしまったので、とても睡眠時間が確保できてスッキリ。9時30分から「ジュエルペット ハッピネス」の最終回があるので観なければならない。

9時30分から「ジュエルペット ハッピネス」最終回。締め方に後腐れなくて良いなーって思った。Twitterのサブアカウントで実況しながら観ていたので、後でじっくり観直そう。

シャワー浴びて身支度して、中野駅方面へ出かける。通院。薬も減って色々良い方向へ向かっている。

調剤薬局寄ったら12時前だったけど、まぁ立ち食い蕎麦屋でいいやと月見そばを食べる。

時間的には余裕があったけど、もう次の場所へ向かおうと中野駅から総武線に乗る。新宿駅乗り換えでそのまま五反田駅へ。総武線から山手線左回りへの乗り換えは新宿駅で同じホームでできるから、代々木駅乗り換えにしなくても良いというのはよく勘違いするので注意したい。

五反田駅に到着。そのまま今日の「Perl入学式#6 補講」の会場であるガイアックスへ。これも今年度続いたPerl入学式というイベントの最終回にあたる。途中からサポーターとして加わらせてもらったけど、教える側からも非常に学びのあるイベントだった。

補講が始まって、そこそこ人が集まり始める。最初からサポーターは自分を含めて2人と少なめだったけど、まぁ課題の内容的に最初から質問が乱発される感じではなかったので、特に問題なかった。

4時間のカリキュラムも無事終わって挨拶。補講も入れて毎月一回やっているけど、2ヶ月おき6回のカリキュラムも終わって感無量。Perl入学式自体は2年目の試みらしいけど、今年度の途中から参加した自分もなんだか良い気分だった。コアメンバーにも加えてもらって来年度の計画の議論にも参加させてもらえているけど、来年度のPerl入学式も面白いものになりそうで、非常に期待している。

会場を片付けつつ、隣のおしゃれスペースに移動。ガイアックスさん、改築で着々とおしゃれオフィスになっているの、うらやましい。

片付け中に、自社で何を採用するか議論した挙句にPerlとMojoliciousを使うことになったという女性からお話をうかがう。Rubyのほうが人が集まりやすいというのは事実ではあるけれど、中長期的に保守コストなどを考えたらPerlにもまだまだ優位な点が多いということは、Perlを仕事に使っている身として主張していきたいなと思った。

しばしおしゃれスペースの椅子に座って、「Perl入学式修了式」という名目のイベントでピザ待ち。今日のピザとお酒はJPAからの提供なのでなんとタダ。サポーターとしてお金はもらっていないけど、こういうのがあると良い。もちろん、今までのPerl入学式に参加した受講者の方も参加OK。今日は出られないという受講生の方もいたけど、以前に受講した方やサポーターの方も待ち時間中に続々と入ってくる。

座ってお話をしていたのは受講生の2人。そのうち一人は現職場の違う部署の方。もう一人はプログラム経験が全然無かったけど、飛び込んでPerlを学び始めたという方。色々な人が集まる場所では本当に色々な学びがあるので、話していて楽しい。

とある受講生の方から、遅くなった退院祝いということでクラシック音楽のブックレットをいただく。Twitterで胃潰瘍入院のことを心配してくださったり、クラシック音楽が好きなことを知ってもらったりしたからだとか。なんとありがたい。

ピザと酒が届いて、飲んだり食べたりしつつ色々な人とコミュニケーション。色々な話が聞けて良い気分。

良い頃合いとなったところで、LTが始まる。発表者が続々とスクリーンにスライドを映してプレゼンテーションをしていく。こういうのもエンジニアコミュニティの良いところ。自分もつい飛び入りで参加してしまった。いちおう飛び入りしたいなということで、サポーター作業の最中に突貫でスライドを作ってはいたのだった。「2chリーダーが動いてこそ一人前」というところがポイント。

そんなこんなで時間も過ぎ、片付けをしてガイアックスを後にする。

五反田駅方面に向かったものの、まだ飲んで帰りたいと思ったので、有志を引き連れて二次会に向かう。二次会は少し満員の店をさまよったりしたものの、結果的に良い場所が見つけられて良かった。ここでもサポーター陣を中心に熱いトークが続く。本当に良いコミュニティ。

夜だったけど、桜が咲いていて街灯に照らされて綺麗だった。一気に暖かくなったので、桜も一気に咲いた感じだけど、これから雨やまた寒くなったりすることもあるだろうし、来週末には散り始めているんじゃないかとすら思える。なんだか儚いというかタイミングが難しい。平日の昼間に眺めている暇はないし、来週まで持ってもらいたいもの。

その後解散。自分は多少時間がかかるけど座れて安い都営ルートで帰ることにした。案の定座れて帰れたので予想通り。

帰宅して少し未読消化をしつつ、「ジュエルペット ハッピネス」の復習をして、多少夜更かしをした後で就寝。

今日やったこと


  • 「ジュエルペット ハッピネス」最終回を観る
  • 通院
  • Perl入学式のサポーター
  • Perl入学式修了式というタダで飲み食いできるイベントで大いに盛り上がる
  • 二次会でビール
  • 夜桜を少し観る


3goods


  • 「ジュエルペット ハッピネス」の最終回が良かった
  • Perl入学式が無事に終わって良かったし、修了式とその後の二次会の盛り上がりは今後への期待も持てた
  • 夜桜を見つつ、年度末で色々終わりになるものも多いけど、今日は本当にいい一日だったなーと感慨深く感じた

2014年3月29日土曜日

2014年3月28日(金曜日)

8時58分起床。最初の目覚まし時計で起きられなくて危うく寝過ごすところだった。

急いで自宅を出たおかげで、いつもの電車に乗っていつもの時間に出勤。

今日一日、サーバ設定をずっとやっていた。単純作業だったけど、間違うと痛い部分もあるので気を使い続けたせいか、何か疲れた。

昼食はいつもの定食屋。金曜日ともなると疲れが溜まっているからか、読書もするつもりもなく、ボーッと音楽を聴いていた。聴いていたのは、ドラクエ2の交響組曲。人生はゲームのようなもので、ゲームもまた人生へフィードバックを与えるわけで、昔ドラクエにわくわくしていた自分は今の人生にわくわくしているだろうかと物思いにふけっていた。

昼食後も仕事内容は同じ。

20時25分退勤。中野坂上駅前の丸亀製麺でうどんを食べる。

帰宅しても疲れていて、最終回の「にゃ〜めんらじお」を聴いたり、観ていなかった「にゃ〜めんオンデにゃんド」を聴いたりしていて過ごす。3月末だからか、最終回のものが多い。節目だなぁと多少寂しさを味わう。

何か考える力も無く、とりあえず休憩をとったほうがいいなということで、マンガなどを読みながらダラダラ過ごしてみる。

23時過ぎにはもう元気なくて、横になって就寝。

今日やったこと


  • ひたすら単純作業
  • 最終回のインターネットラジオなどを聴く


3goods


  • 仕事がきりのいいところで終わった金曜日で良かった
  • 最終回のラジオなどの展開が良い
  • 適度に休めるの幸せ

2014年3月28日金曜日

2014年3月27日(木曜日)

8時45分起床。だいたいこのリズムが続いている。不眠も若干解消されてきたけど、昨日も2時頃まで眠れなかった。頭のてっぺんに重苦しいものがたまっている感じでリラックスできなかったので、久々にクラシック音楽を流して目をつぶったらリラックスできた。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第16番。第4楽章を聴く前に眠れた。

起床したら頭の中の重苦しいものもスッキリ洗い流された感じで、睡眠は偉大だなぁと思わされた。

母と電話した昨晩から色々考えることが多くて、暇なしだな~とか感じている。

雨。自宅は余裕を持って出た。コンビニでSuicaチャージ。いつもの電車でいつもの時間に会社に到着。

昨日からの作業を引き続きやる。とはいえ終わりが見えないのが地味にツライ。上流環境へのアクセス権限をもらうのに少しトラブルに見舞われたものの、とりあえず上流環境のログが見られるようになった。でも、アクセス出来ない環境がアクセス出来るようになってしまって、再現環境が失われてしまった。再現性のないバグ、これも地味にツライ。

昼食は久々に食堂。雨だったし遠出はしない感じで。食堂だし雨だしで書籍は持たず。昨日の夜の中華料理が多すぎて満腹感が高かったので、白米ではなく月見そばで済ませる。なんか食後はボーっとiPhoneでゲームしてた。

会社に戻る途中で整体院に電話をして、数年ぶりに行くことにした。なんか精神的にも疲れているけど、身体も疲れている感じがしたので。無性にマッサージされたくなった。

午後も引き続き仕事。雲をつかむような感じで、大変な作業というわけではないけど、精神的に疲れる。

眠くて大変だった。10分ほど眠る。コーヒーを飲まなかったからだろうなぁと思っていたが、不眠が続いているので今日は飲まない実験。

家賃振り込み。口座を確認したら、今の会社からの給料も振り込まれていて、多少口座があったまっていて、こちらの心もあったまった。雨だけど晴れやかな気分。胃潰瘍入院とかで出費ばかりがかさんだここ数カ月だったけど、これからも節約につとめたい。

とはいえ最新のiPad、iPad miniが欲しくなってきた。物欲復活か。新しいものを手にすることは大切なアンテナの一つなんだけど、どれが自分にマッチするか、悩む。手持ちの第3世代iPadも古くなってきたし、買い換えどきかなとか思ったり思わなかったり。

夕方に糸口がつかめて、対症療法を提示することができるようになったので、今件クローズとなった、というかした。永遠に終わらないかと思ったけど、一定の結論が出せてよかった。

サーバ作業を頼まれて少し作業。数十分で完了。アクセス権限をもらえると色々見てまわって勉強ができるのが良い。

20時前に退勤。

整体院は21時に予約したので、いったん帰宅して30分ほど漫画を読んだ後で行くことにした。

整体院では60分マッサージをしてもらった。やはり背中が張っていて、これはコンピュータ作業というよりも緊張から来るものだと指摘を受けた。意識はしていたけど、やはり緊張していた。プロが触るとわかるんだなと感心した。あと、腎臓か肝臓が悪いんじゃないかと指摘を受けた。普段酒は飲まないんですけど…と返答したら、薬やサプリの類を飲み過ぎても弱る臓器らしい。確かに長らく薬ばっかり飲んでいる。

本当に数年ぶりのm60分のマッサージで、だいぶ身体が軽くなった。

調子づいて、駅前のスーパーマーケットで買い物。弁当やカップ焼きそばなどを買う。

帰宅して買ってきた物で夕食。カップ焼きそば、食べたかったんだよな〜とか思いつつお湯入れて作って食べる。満足。

未読消化をしていたら0時を過ぎていた。

NMLで音楽を聴いてリラックス。昨日に引き続きオルガンと管弦楽のコラボレーションの曲をチョイス。夜は音楽を聴いてリラックスするのが良い。

本当は個人プロジェクトでコードを書きたい気分でいっぱいなんだけど、グッとこらえて睡眠時間を確保するために早めに就寝することにした。

少し読書して就寝モードに持って行きつつ、就寝。

今日やったこと


  • 色々考えることがあって考え事
  • コンビニSuicaチャージ。オートチャージにしたいなぁとか思っていた
  • 先の見えない再現性の無い不具合を見極めた感じでホッとした
  • サーバ設定作業を少し
  • 本当に数年ぶりに整体院でマッサージを受けて、緊張で凝り固まった身体が軽くなる
  • 弁当とカップ焼きそばを食べて満足な夕食

3goods


  • 先の見えなかった仕事に対症療法を見つけることができてホッとした
  • 整体で身体が軽くなった
  • とりあえず身体を休めてリラックスする時間は確保できて体調は良好

2014年3月27日木曜日

2014年3月26日(水曜日)

8時45分起床。昨晩も3時過ぎまで眠れなくて、夜にコーヒー飲まなかったのになぁとか思っていた。一昨日の晩も、コーヒーというより、コーヒーを飲んだということがプラセボになっていただけだったのかもしれない。不眠の理由は別にあるのだろうか。

昨日に引き続き調査案件に手をつけたものの、アクセスが来ない問題は上流の何かを見ないとダメだなーって感じになっていた。

昼食は昨日と同じく腹も減っていなかったのでタリーズコーヒーに行って読書。本当はリゾットがあるらしくて昨日も食べたかったんだけど、13時過ぎに行くと売り切れているというのを今日もやった。結局ホットドック食べた。なんか疲れていて、読書半分で天井を見上げながらコーヒー飲んで眠りかけていた。さすがのコーヒーも飲んだ直後は覚醒反応出ない。

午後も粛々と作業していたけど、打開策は上流を見ないといけないというところになってしまった。

連日タリーズコーヒーにチェックインしていたら、タリーズ公式Twitterからお礼を言われた。こちらこそって感じだ。

隣で機材をいじっている作業をしていたので少しお手伝い。

延期になっていた部署の会議があった。長時間だったけれど、学びのある良い会議だった。問題点はどこにでもあるわけで、それを何とかしていこうと思えるものだった。

夜になって頭が痛くなってくる。頭痛持ちじゃないんだけど、頭が痛い時の大半は酸欠か排気ガスや煙草の煙で空気が悪いときなんで、上流の話を聞くタイミングもなく、とりあえず21時前に退勤。外の空気を吸って頭痛から解放。都心の幹線道路とはいえ、酸素はあるということを認識。

母と長電話。色々話したけど、地元タスクも山積しているということを認識した。色々話して気分転換になったし、色々思考する必要が出て脳が鍛えられる感じ。普段タスクと合わせて、今年は暇で困ることは無さそうだという認識はできた。

特に何か個人開発をしたりはしなかったけど、色々と出てきたアイデアを書き留めて休日などにやろうと思っている。

NMLでオルガンと管弦楽の組み合わせの曲をあさる。知られていない意外な作曲家が発掘できたりして良い。オルガンの響きは良い。またNHK交響楽団とかでサンサーンスのオルガン付き交響曲の演奏をしないものか。そういえば、久しくクラシック音楽の生演奏を聴いていないので、気分転換に行きたい。

読書をしたり未読消化をしたりしつつ、不眠が続いているので早めに就寝。

今日やったこと


  • 打開策が見えない調査
  • タリーズコーヒーで読書昼食
  • 会議を聞いて勉強
  • 母と電話して気分転換しつつ、色々やることあるなぁと認識
  • やりたいことタスクリストに色々追加
  • NMLで曲発掘


3goods


  • タスクを振り返って、しばらくは退屈しなさそうだと思えた
  • オルガン曲を聴いたり気分転換できた
  • カフェのような落ち着く空間や、空気が綺麗な場所は素晴らしいことを再認識

2014年3月26日水曜日

2014年3月25日(火曜日)

8時42分起床。とはいえ、昨晩は4時過ぎまで眠れなかったのには参った。スタバで油断してソイラテを注文してしまったからだろうか。それでもカフェイン摂りたくないから、ショットは微量でほとんど豆乳にしてって注文したんだけど…。久々の「不眠」にかなり参った。

いつもの電車でいつもの時間に会社に到着。今日は座席が空いていなくて立ち乗り、とはいえ4駅だけど。しかし自宅から駅までまた走ることになって、会社に到着してから汗で寒くなるというのは昨日と変わらず。相変わらず学習できていない。

昨晩から機器トラブルが重なったらしく、朝から社内の雰囲気が重苦しい。確かに業務が遂行できなくて一部の人達が不機嫌になる気持ちはわかるんだけど、事情を知らないエンジニアに厳しい言葉を浴びせても、全体の負の感情だけが増えていって何も変わらないんだけどなぁとか思っていた。こういう時は何か発言しても得にならない事が多い気がすると社会人生活10年で思った。そもそも入社2ヶ月弱、何か余力になりたくても何もできないレベルということもある。

とりあえず依頼されている調査案件のコードを追うことにした。本来であれば動かしながら理解したいところだけど、動く環境が壊れているという状況なので、いたしかたがない。

寝不足だったり朝の出来事だったりで食欲が全然無かったので、昼食はタリーズコーヒーに行ってパスタを少し食べる。残りの時間はコーヒーを飲んで読書。少しリフレッシュできた。

午後も引き続き調査。

自分が参加している社内勉強会があった。昨日の夜にスターバックスで調べていたことを披露して、今後の流れを引っ張っていくことにした。みんな仕事が忙しいし、ダラダラ続けるよりも、目標と終わりを決めて数回で成果を出そうという感じにしたかったので、そういう流れに持っていった。でしゃばってしまった感があるけど、勉強会って輪講とか一部の形式を除いて誰かが先導を取らないと進まない事が多いので、これはこれで良かったと思っている。

というか昨日の夜にスターバックスで調査がはかどったのは、あのカフェインの効果だったんじゃないかとすら思っている。自分にとってのカフェインは良し悪しが大きくて、なかなか毒とも薬ともつかないところが、何とも言えない。

勉強会後も引き続き調査案件をこなしていたが、動くものが無いと分からないということで、動く環境づくりをしていた。それとは別に、既に動いていて無事な環境があるということを教わったので、そこを使って調査案件を進めたものの、再現性のないバグなのか何なのか分からない挙動に、なんとも言えない気持ちになってしまった。締切は設けられていない事案であるものの、どうしていいものか、思案しつつ退勤することにした。

夕食は中野坂上駅前の丸亀製麺。あんまり食欲が無いときにちょうどよい。

帰宅して、MacBook Air 2010年モデルにMavericksをクリーンインストール。昨日はインストール用に作ったUSBメモリからSSDにそのまま入れればクリーンインストールされるのかと思ったら、上書きインストールになってしまったので、今回はブート画面でSSDをフォーマットして真にまっさらな環境を作った。実験用環境にしようと思う。

朝の出来事を思い出しながら、組織の単一障害点的なものをどうしていくと良いか、なんとなく想像していた。前職ではその辺の解消に力を注いだものの、結果的にどうにもできなかったことを思い出しつつ、どうすれば良いのかなるべく一般論的なものを妄想していた。なんとなく自分なりの考えがまとまりつつあるので、せっかくだからいつかエッセーブログにまとめたい。

こちらは2013年版だけど、どうも普段使いの MacBook Air の調子が悪いので、久々に再起動。

今日やったこと


  • 調査案件
  • 昨日の夜に調べたことを社内勉強会で出して一気に進めた
  • MacBook Air 2010年モデルにMavericksをクリーンインストール


3goods


  • 久々の不眠で4時間睡眠だったものの、業務時間中に眠くてということが無くて幸いだった
  • タリーズコーヒーでのカフェ昼食+読書がリラックスできて良い
  • MacBook Air 2010年モデル、ようやく活用の道をひらけた

2014年3月25日火曜日

2014年3月24日(月曜日)

8時59分起床。3連休眠り続けたけど、それが故になまっている感。

日曜日の夜はどうも憂鬱なんだけど、月曜日が始まってみると案外どうにでもなる感じ。今日もそうだった。そういうのを何十年も繰り返しているけど、未だに学習できていない。一説には休日に寝過ぎるとブルーマンデー症候群になるという話もあるけど、どうなんだろう。自分の体力的に、土曜日か日曜日のうちどちらか一日は寝ていたい気分なんだけど。

自宅出るのが遅くなって、駅まで走った。汗をかく。今日は暖かい。遅かった春がもうすぐ。外套が要らないくらいだ。だけど胃潰瘍で腹を冷やすなと言われているのでまだ着ている。

いつもの電車に乗っていつもの時間に会社に到着はするものの、会社に到着してから、汗が乾いて寒い寒い。汗ってなんでこんなにも融通が効かないものなのかと、不思議に思う。夏なんて、もうこの湿気で役に立たないのに汗かくとか、東京に自分の身体が順応していないんじゃないかと思うくらい。

仕事は金曜日の続きから始める。ポートを取り合っている問題は netstat -nap と ps aux を観察すればわかる問題なのですぐクリア。あとは細々とした問題を一つずつ潰していく仕事となった。

昼食はいつもの食堂。20分で食事を済ませて、少し遠くにあるタリーズコーヒーに行く。30分ほど落ち着いた環境の中でコーヒーを飲みながら読書をしてリラックス。良い感じ。こういうカフェがもっと近くにあればと思う。会社だと読書もなかなかリラックスしてできないので、こういう環境は重要。

食事を20分で済ませようとしたら結構きつくて、少ししゃっくりが止まらなかったりした。もともと早飯は苦手だったんだ。

午後も引き続き作業をして16時頃には作業が一段落。

次に積まれていた仕事の、とある状況下でログインが出来ない再現実験を行おうとしたものの、その再現ができず、そうこうしているうちに外的要因でテストサーバ自体が使えない事態になってしまって、途方にくれてしまう。とりあえずコントローラの場所を把握したり、ログを観て何か分かることがあるか考えたりしていた。

ジョブキューの勉強会があったはずだったけど行われなかったので、自主的にジョブキューを調べていた。

早く帰れるときは早く帰るに限る。20時前に退勤。

寿司食べたいけど中野坂上駅付近は寿司成分が枯渇しているなぁと思って、バスで中野駅まで行く。寿司を食べながらジョブキューについて考えていて、色々アイデアがあったので、そのまま寿司屋を出てスターバックスに入ってカフェイン成分を低く押さえてもらったソイラテを飲みながら、ジョブキューについて調査したり、自分で作った場合はこういうようにするとか、色々作業をしていた。だいぶ頭の中でジョブキューについて整理ができて良かった。メッセージキューとの区別がまだ判然としないけど。

スタバの閉店近くになってバスに乗って、自宅近くのコンビニに寄ってそのまま帰宅。

引き続きジョブキューについて調査。

0時30分くらいにはやる気なくしてボーッとしていた。カフェイン入っていたからか、あまり眠くなかったけど。ボーッと考え事をしていた感じ。

まぁ、夜に考え事をしてもあまり成果が無いなというのが経験則だったので、少量とはいえ夜にカフェイン入れてしまってまずかったなぁと思いつつベッドに入る。

今日やったこと


  • 仕事でサーバ環境構築
  • GitHubの書籍を読書
  • コーヒー飲んでのんびり
  • 寿司食べた
  • スタバでもくもくとジョブキューについてひたすら調べた


3goods


  • ブルーマンデー症候群っぽかったけど、月曜日になってみたらそうでもなかった
  • 昼食からのカフェコンボで読書ができることを発見
  • ジョブキューについて今まで以上に理解が深まった

2014年3月24日月曜日

2014年3月23日(日曜日)

昨晩は1時30分に就寝したのに、いったん9時頃に目が覚めたものの眠くて、結局15時すぎまで眠ってしまった。

本当に眠い。さらに17時から19時30分まで眠る。昼寝というより夕方寝といった感じ。なんでこんなに眠いのか。この3連休は本当に眠ってしかいなかったような気がする。特に前の平日は大変だったというわけでもないんだけど。おかげで、部屋の片付けとかもろもろが全然進まず、なんとも言えない。

大河ドラマを観る。Station TV iで観てみようと思ったものの、これ長時間稼動していると数十分に一度落ちたりする。2000円も出して買ったソフトとは思えない欠陥ぶりに驚く。今まで長時間使ったことなかったからなぁ。Station TV i は iPhone/iPad 専用になるかな。

土曜日に受け取れなかったAmazon.co.jpから荷物は無事受け取れた。なんか見慣れない新しいヤマト運輸の人がどうも勝手が分かっていないでいる感じがした。

夕食を買いにようやく外に出る。コンビニが近くで良い。

iPhoneで久々に色々とゲームをしてみたものの、あんまり楽しくない。iPhoneならではのゲームのコツというものはパズドラ以降同じようなもので、コツというものは掴んでいるんだけど、だからといって楽しいわけではない。なんか裏側の作業ゲーム的なものを意識してしまうんだよなぁ。もっとストーリー性が全面に押し出されているRPGとかをやりたい。やはり据え置きゲーム機になるかな。ドラクエとかでわくわくした子供の頃に戻りたい。

届いたGitHubの書籍などを開けたりしつつ、Macの前でやる気もなくなっていたので、読書タイム。そのまま就寝。

今日やったこと


  • 3日連続だったけど、ひたすら眠っていた
  • 久々にiPhoneでみっちりゲームしたけどあんまり楽しさがなかった
  • 少し読書


3goods


  • 3日たっぷり休めた
  • 荷物を無事受け取れた
  • インターネットラジオの録音やアニメの録画でリラックスできた

2014年3月23日日曜日

2014年3月22日(土曜日)

昨日に引き続き今日も睡眠。とはいえ昨日ほどではなかった。

起きて「ジュエルペット ハッピネス」を観る。最終回直前で盛り上がっている。

PushBulletというアプリがAndroidだけでなくiPhoneにも対応したということで入れてみる。Pushoverのようなアプリでかつ無料なのかなという印象だけど、どのように使っていくかは今後次第。IFTTTとも連携できるらしいので、何か面白い組み合わせができるといいな。ちなみにPushoverはファイルを送ったりはできない。

その後二度寝。夕方に起きて未読消化などをする。

そういえばと、PerlBeginners#12 のブログを書く。

こまめに連絡を取ってみようと、高校時代の友人にメールを送る。最近こんなことがあった系。

Amazon.co.jpで発注した荷物が到着する予定だったので自宅で待っていたものの、なんか自宅にいたにも関わらず不在票が入っていて何でだって思った。明日も荷物到着待ちをしないといけない。

Twitterを使った個人サービスの設計を始めたけど、色々データベース設計で考えるところがあって萎え始めた。とりあえず、公私の両輪を回す良い機会なので、Amon2+Teng+Xslate(TTerse)で作ることにした。

胃薬飲もうとしたものの、ガスターがどこにいったかわからなくなってしまった。明日探そう。

昼間散々眠ったけど、まぁ夜更かしは良くないということで、早めに就寝。

今日やったこと


  • 「ジュエルペット ハッピネス」観る
  • 昼寝
  • PushBullet試食
  • 高校時代の友人にメールを送ってみる
  • Amazon.co.jpからの荷物が何故か受け取れなかった
  • Twitterを使ったサービスの設計を開始する


3goods


  • 「ジュエルペット ハッピネス」が最終回目前で盛り上がっていてよい
  • 昼寝できた
  • サービス作るというところまで意欲が湧いてきた

2014年3月22日土曜日

2014年3月21日(金曜日)

春分の日で祭日。12時37分起床。就寝時間は普段から1時間くらい遅い程度だったけど、眠れるものだなぁ。9時間睡眠できるのが理想なんだろうけど、平日はそうもいかない。

Twitterなどの未読消化をしていると、昨日の夜に新橋駅で人身事故があった影響で山手線が止まったために夜を明かすことになってしまった人が結構いることが分かって、連休前だからといって終電ギリギリまで飲むのは結構危ないなぁと感じた。前日はPerlBeginners#12があったけど、解散が早かったのが幸いだった。そもそも山手線使わなかったけど。

結局また横になって14時から数時間昼寝していた。やっぱり眠い。

起き上がったのは夕方。金曜日はいつも聴いているインターネットラジオが更新されたりする日でもあるので「にゃ〜めんらじお」などを聴いたりして楽しむ。

夕食は面倒だったのでコンビニに行ってハンバーグ弁当を買ってくる。これが結構うまかった。まぁ、ここまで一日食事をしていなかったからというのもあるんだろうけど。

結局、何かやり始めたのは夜からだったけど、特に作業的なものはしなかった。ファイル整理をしたくらい。そういう休息の日があってもよい。

昼間いいだけ眠ったけれど、2時30分頃には就寝。

今日やったこと

  • ひたすら眠っていた
  • ファイル整理
  • インターネットラジオを聴く

3goods

  • ひたすら眠れる余裕があった
  • 金曜日はインターネットラジオの更新日だったりして、それを楽しめた
  • 連休で余裕があるからか、心が穏やかだった

2014年3月21日金曜日

2014年3月20日(木曜日)

起床したら9時36分でビックリ。一応定時で10時出勤なのに…。雨で外が暗かったからだろうか。朝日の光で起きることが多いので、雨の日はそれ自体が憂鬱以前にそういうこともあって、本当に嫌になる。以前から雨で暗い朝は早起き出来ないんだよなと思いながら身支度をする。

40分遅れで会社に到着。とはいえ他部署は11時出勤なので人はまばらという感じ。

今日はストライキデーだったらしく、私鉄や私バスのストライキが各地で起こっていたようだ。相鉄のストライキは相当影響があったらしい。以前の職場へは関東バスを乗り継いで行っていたので、なかなかこの時期はストライキ情報に敏感だったけど、都営大江戸線で通勤するようになってから全然気にしていなかった。基本、官営の乗り物はストライキやらないし。

SSHの設定ファイルをバージョン管理しているももの、個人と会社のマシンでよくコンフリクトを起こして、今日の朝もそのコンフリクト解消に頭を悩ませていたので、ある意味コンフリクト解消の練習にはなっているけど、不毛な感じもする。

午前中は既存プロジェクトのデータベース構造をひたすら学習していた。学習とはいえ、まとまったER図とかは無いので、DBIx::Classのクラスが示すリレーション関係を見てなんとなく理解するということをやっていた。あとはMySQLでDESCを打つとか。まぁこのあたりに文章が無くても仕方が無いと思っている。前職にはER図があったけど、ところどころ情報が古いとか、いっそ無いほうがいいと思ったことすらあったし。

昼食はいつもの食堂。雨だったし至近でという感じ。サバの味噌煮を選んだら、骨が多くて食べるのが大変だったけど、味は良かった。骨のないサバの味噌煮があればいいのに。味噌だらけだから、骨を取るのも手が汚れて大変なんだよね。

午後は午前中に引き続き読解作業をしていたけど、夕方から一番最初に手がけた案件の開発サーバを作っていなかった件があって、それを作る場所を指示されたのでテンポよく作り始めるという作業をやっていた。サーバセットアップ系の作業は、流れが分かっていれば軽快にできて良い。

「マスタリングNginx」個人で先日買ったけど、会社でも欲しいと上司に言ったら即座に注文してくれた。前職では七面倒にもほどがある稟議を2回通さないと買えなかったのに、このフットワークの軽さはすごいと感動していた。

サーバーセットアップでウェブサーバを動かそうとしたら動かなかったのでSupervisorのログを観ていたら、既存のウェブサーバとポートの取り合いをしていたところで時間切れ。ポート番号を変えれば良い。急ぎでもないので月曜日に作業することにした。

18時過ぎに他部署の同僚の方、そしてインターンの学生さんと一緒に会社を出る。PerlBeginners#12に出席するため。

19時前にPerlBeginners#12の会場である水天宮駅近くの会場に到着したものの、電波が弱くてUstreamは断念。機材は持ってきていたものの残念。

内容はdokechinさんの基調講演から最後のLTまでテンポよくまとまった感があった。中間部の質問形式のやりとりも有意義で、PerlBeginnersの良い部分が出ていたと思う。

mod_perlでサーバ構築をしたいというインフラエンジニアの方が質問をして、なんか場の雰囲気で私が答えるのって感じになって色々とアドバイス。なんだかその方、私の書いたブログ記事やQiitaの技術解説などを読んでいたようで、情報を出したことは無駄じゃなかったんだなと少し勇気づけられた。

21時前に終了。PerlBeginners#12については、別ブログで詳細を書く予定。

現職の同僚の方とインターンの二人も楽しんでいるっぽくて安心した。私がmod_perlのくだりで突然とうとうとしゃべりだした部分を差してか「尾形さんってやっぱりすごい人なんだと思いました」とか言われたけど、それ今の会社で要らない知識だからって少し申し訳なかった。

とはいえ、mod_perlの知識、今も諸事情でmod_perlを使いたい・使わざるを得ない人に伝授していきたいと思った。この知識を無駄にして忘れ去りたくない。

前職の後輩が来ていたのに声をかけられてようやく気づく。前職の職場に自腹で買った文房具類を忘れてきたことを以前伝えていたので、今日持ってきてもらった。「今何やっているの?」とか聞いてみたら、Mojoliciousを中心に色々なJavaScriptライブラリで快適に開発ができているようだ。前職の退職直前にMojoliciousをねじ込んだのは良い選択だったなと思った。部署間の関係でDebian stableパッケージ縛りがあるので、Amon2とかText::Xslateとかの導入は無理な話だったけど、Mojoliciousならフルスタックパッケージとして使えるので良い選択であった。JavaScriptクライアントライブラリであれば自由に使えるというのは、後輩の考えた戦略らしい。良い方向に向かって欲しい。

前職の後輩とはあまり長く話せなかったのが心残り。4月に飲もうと約束して帰り道でお別れ。会場に傘を忘れたらしく、駅まででなく途中でのお別れとなった。

現職場のメンバーも懇親会には行かないということで、懇親会には職場とは関係ないコミュニティの仲間が集まる格好となった。

ただ水天宮駅近くには居酒屋の類は少なく、しかも金曜祭日の「週末」だったこともあって、どこの飲み屋も人が一杯で一時居酒屋難民となってしまったが、入れる店が見つかったので良かった。3500円で2時間飲み食い放題。まぁ悪くない。

いつものメンバーで飲み会的な感じとなった。dokechinさんは終電が迫っているので気を使って色々先に話を聞いた。

僕よりも話し上手な人が多いこの業界だったけど、僕が酔った勢いで言った「コード書けないのに偉そうにしているインフラエンジニア、AWSに仕事奪われて路頭に迷えばいいのに」って発言がみんなの笑いのツボにヒットしたようで、なんとなく気分が良かった。最近笑いを取ろうとする機会が少ないので、少しおもしろ芸人の類の人を見習わないとなと思った。

dokechinさんとmakamakaさんは先に帰って、残りの人で飲む。__papix__さんは眠そうだった。

色々話をしていたけど、次のPerlBeginnersの司会業は私がやるという話になりつつある。「司会くらいならやりますよ」と安請け合いしてしまったが、そういえば勉強会などのイベントで司会をやったことって無かったなと思った。良い経験なので、今から色々と準備しようと思う。

その後、水天宮駅から帰路に着く。自分は青山一丁目駅で大江戸線乗り換え。その後、新江古田駅に到着。「週末」の満員電車だったけど、だいたい座れた。

新江古田駅で改札を出て歩いていると、信じられないくらい猛烈に傘をブンブン振り回している中高年のオッサンがいて、一度傘にぶつかってしまった。それに気づいてオッサンは振りを自重したようだけど、それでも素振りかっていうくらいだったので、油断して二度ぶつかったら舌打ちされた。追いぬいてエスカレータに乗ったら、そのオッサンが右側から追いぬいて来て、明らかに故意にタックルされたので「猛烈に苦しんだ挙句、即座に地獄に行って数千年苦しめばいいのに」って久しぶりに思った。少なくとも舌打ちをされる側ではない。若者の礼儀正しさと優秀さそして不遇さを感じる毎日であると同時に、中高年の暴走ぶりや傍若無人ぶりやDQNぶりに辟易としているので、いいかげん政治は老人優遇をやめて徹底的にDQN中高年老人を廃絶する政策にしていただかないと日本は危ないと感じた。酔っているとかは理由にならない。本当に勘弁して欲しい。

帰宅。酒を程良く飲んだので眠くないものの、まぁ早く就寝して平日と同じペースを作っていこうと早めに就寝する準備。

ブログで「NMLノート」を全然書いていないことに気づいていて、既存のNMLノートのアフィリエイトリンクもPosterousからの移行時に潰れていたので、Amazonアフィリエイトのリンクを貼り直した。

今日やったこと


  • ソースコードリーディングとデータベース構造の把握
  • 雨の中、いつもの食堂で昼食
  • 初案件の開発サーバを構築
  • PerlBeginners#12に出席
  • 懇親会でビールを飲んで大いに楽しむ
  • NMLノートからアフィリエイト関連を見直す

3goods


  • ちょうどよい仕事量と、軽快なサーバ設定作業
  • PerlBeginners#12が楽しかった
  • 懇親会が本当に楽しい

2014年3月20日木曜日

2014年3月19日(水曜日)

8時30分に起床したけど、布団を出たのは9時00分だった。前日風呂が効いて疲れているのか。

とはいえ前日風呂だったので、ざっとシャワーを浴びてさっさと自宅を出る。いつもどおり今週からの9時38分の電車。やっぱり空いているところを見ると穴場なのかもしれない。今日も座れた。

今日も引き続きソースコードリーディング。眠い。前日風呂で結局睡眠時間は7時間ほどだったので、やっぱり8時間は取らないといけないなーと感じた。

昼食はタリーズまで足を伸ばしてみた。昨日はカフェ・ド・クリエだったけど。タリーズ、フードメニューはそれほどでもないけど、タリーズカードを持っていたら10円安くなるし、フリーWi-Fiがあるし、読書環境としてなかなか良さそう。少しだけムックを読む。

昼食後はコーヒー効果があって、引き続きソースコードリーディング。というかソースコードリーディング以外の仕事がまだペンディング状態で、それしかやることがない。これはこれで大変だ。

20時過ぎに退勤。今日は寄り道せず、帰りのコンビニで食事を買って帰宅。

アフィリエイトについて調査。NMLノートをブログに書いていたのは2013年1月から3月までの3ヶ月のみ。これを定期的に続ければAmazonから少しは小銭がもらえるんじゃないかと思ったわけだ。ついでにiTunesのアフィリエイト方法についても調査。以前にiTunesのアフィリエイトアカウントは作成している。色々調べて、なんとなくアフィリエイトリンクの作り方が分かった。

色々調べていたけど、ふと古い2010年モデルのMacBook Airをリカバリしようと思って調べていたらOptionキーを押しながら起動すれば良いということが分かったのでやってみた。クリーンインストールではなく、上書きインストールになったのは面食らったものの、今まで機能していなかったStation TV i for Macが映るようになって驚いたので問題の切り分けをしたら、ローカルで8080番ポートを開いているかどうかということが分かって、ようやくMacでのテレビ視聴生活がスタートできた。とはいえ、Macを使いながら動かし続けると画面が止まったりすることがあるけど、そういうものなんだろうなと思う。この件は全くネットに出ていなかったので、ブログ記事を書いて公開した。

今日もさっさと就寝と言いつつ、色々熱中して調べていたらいつもと同じ時間になってしまった。

今日やったこと


  • ソースコードリーディング
  • 昼食カフェ読書
  • アフィリエイトについて色々調査
  • Station TV i for Macが動作しない問題を切り分けて問題解決

3goods


  • 2000円払って購入したStation TV i for Macがようやく使えるものとなった
  • 昼食カフェ読書が良い
  • 仕事がいったん落ち着いて身体を休ませることが出来ている

2014年3月19日水曜日

2014年3月18日(火曜日)

8時53分起床。なんか疲れている。

ただ、ボーっとしている時に眠気がそれほど襲ってこないこと、ポジティブな気分でいられることは、睡眠時間がそれほど不足していない証拠なのだろう。7時間睡眠だけど、もうちょっと、できれば8時間睡眠くらいにした。

電車の時刻表が変わった。昨日変わっていたようだ。今日も座席に座れた。9時38分、結構穴場時間?

風が強い。後で分かったけど、記録的に遅い春一番だそうだ。確かに、早ければもうこの時期に東京では桜が咲いていてもおかしくない。ここ数カ月、時間が過ぎるのが早くて、そういうのを全然気にしていなかった。

出社して、今日も平穏に仕事をする。主にこれから手を入れるであろう部分のコードを見て把握。

昨日から一ヶ月半の時を経て、ようやくデュアルディスプレイ環境にしてみたけど、なかなか良好。ちょっとノートパソコン側に身体を傾けて打鍵しないといけないのがつらいけど。外付けキーボードがあるといいなあとか思った。

午前中、眠い。7時間睡眠取ったのに。やはり8時間じゃないとダメか。

昼食はカフェで読書。コーヒー飲んだらスッキリ。

でも昼食後にソースコードリーディングしていたら眠い眠い。もう一杯コーヒーを飲む。

ひたすらソースコードリーディングをしていて、数画面の機能を理解。

特に締切の仕事も無いので、20時16分退勤。早く退勤したのでデニーズに入って夕食。少しサーバ設定をしたりしていたけど、騒々しいのと、分煙が完全ではないので禁煙席でも30分もいると煙たくなってくるので、早々に出た。

帰宅して続きをやる。Twitterの自分のツイートをiCalに変換するサービスTwistoryが閉鎖されてから、それと同じようなものを作ろうとしていて、Net::Twitterを使ったOAuth認証をMojoliciousで書いたりしていた。ただNet::TwitterもNet::Twitter::Liteもどうもしっくり来ない。誰かもう一つのTwitter APIモジュールを書いてくれないだろうか。

Twitterアクセス部分はうまくいったので、レートリミットに引っかからないようにどうやってデータを取得するかとか考えていた。少しずつやっていく。

RTMのデータ移行も少し手をつけるが、XMLをダンプした結果に嫌気がさしつつある。とはいえ、昨日でだいぶ前進したので、今週末にはなんとかしたい。

心に余裕があったので、一段落つけて風呂にでも入ろうと風呂にお湯を入れた。

入浴して、落ち着いたところで就寝。風呂が長くて結局就寝時間は昨日並。

今日やったこと


  • 仕事、コードリーディング
  • 読書
  • デニーズで食事
  • Twitter APIを叩いて新しい個人サービスを作る概要を練っていた
  • RTM移行プログラムを少しずつ書いている

3goods


  • 自分のペースで疲れをあまりためず生活できている
  • カフェで読書がはかどる
  • 前回から間があいてしまったけど、風呂で湯船に入ってリフレッシュ

2014年3月18日火曜日

2014年3月17日(月曜日)

8時42分起床。穏やかな朝。

身支度をしていつもより数分早く自宅を出る。

なんか大江戸線のダイヤが変わった?9時40分発じゃなくなっている。ただ、その代わり電車はガラガラで座席に座れた。ラッキー。

出社しても人が少なくて穏やか。金曜日にひとまず案件は済ませたので、メールチェックをしたり、今後の予習をしたりする。

昼食はいつものところ。読書をしようと2冊書籍を持っていったけど、結局読まなかった。さすがに定食屋みたいなところで読書は進まないか。カフェ的なところが至近にあると都合がいいんだけど。

午後も引き続き、先週とは対比的に穏やかに仕事。

15時に勉強会の打ち合わせ。Q4Mについて調べてくる予定だったものの、結局インストールが面倒過ぎて、概要を調べてくるだけになってしまった。「セットアップが面倒」「PerlのQ4M実装はMooseに依存していていけてない」といったことが分かった程度。まぁ最終的にはQudoを使うことになるんだけど。

途中で簡単なテキスト処理の仕事をこなしたりする。

21時前に退勤。駅まで一緒に帰ることになった人がiOSエンジニアの方だったので、iOS開発について色々質問。自分もiOSアプリ開発など、できることの手を広げていきたい。

夕食は新江古田駅近くの中華料理屋。軽く食事をする。ビールが300円だと勧められたけど、一人で飲みたい気分でもないし断った。

帰宅していつもの未読消化。Remember the Milkからの脱却を延ばし延ばしにしていたけど、ようやくRTMが吐き出すXMLの解析を始めた。

就寝前に読書。15分読書法というのを始めている。眠気もやってきて良い。

最近は早寝睡眠に助けられているので、今日もさっさと就寝。

今日やったこと

  • ジョブキューについて調べた
  • 穏やかに仕事
  • Remember the Milkから移行するために本格的にデータ解析
  • 少しずつ読書

3goods

  • 一日が穏やかだったし、心も穏やかだった
  • 少しずつ読書が進んでいる
  • Remember the Milkからの脱却が見え始めてきた

2014年3月17日月曜日

2014年3月16日(日曜日)

9時頃に目が覚めたんだけど、眠気に勝てず結局12時52分起床。本当は平日と同じくらいのリズムで行きたいんだけど、疲れがたまっていたかな。

起床して作業しようと思ったものの、動画サイトで動画を見たりしていたら眠くなって、また昼寝をしてしまった。それで結局夕方。なんだかやっぱり疲れている。思い切って外に出てカフェに入ってコーヒーでも飲んだほうがいいかもしれない。来週末への課題だ。

起きてから、Twitter関連のプログラムを書いていたが、レートリミットの罠にハマって、全然データを取得できないんだなということを体感。Tweetbot for iOSでもレートリミットに引っかかって同程度のデータしか引っ張ってこれなかったので、やはりTwtiter API1.1の制限は厳しいなと思った。

開発環境を少し整備していた。OAuthを実験的に使いたいときの開発サーバの設定などを自分のVPSに入れたりしていた。まぁMojolicious::Liteでいいかなと、Apacheにリバースプロキシの設定を入れたりとか、そんな感じ。

OAuthの理解が足りないので、ネットで情報を読んでいるけど、なかなか理解が進まない。ライブラリを説明に従って使っているだけだったらできるんだけど。深く勉強しないとモヤモヤするタイプなので、良いきっかけとしてほそぼそと勉強していきたい。

土曜日に買ってきた書籍を少し読書。全部はさすがに読みきれないので少しずつ。

大河ドラマを見る。軍師勘兵衛は見たり見なかったりしているけど、今のところそこそこ見れている。

テレビ見終わった後に夕食のため外出。近所の中華料理屋。白米切れということで五目あんかけ焼きそばを注文。結構うまいやつ。

コンビニで明日の朝食を買って帰宅。

ブログをまとめて投稿したりしていた。

夜のテレビで華原朋美さんを見る。この人は本当に頑張っている人だよなーと兼ねてから思っていた。2007年から5年半の闘病生活。今はすっかり元気になったけど、一時はどうなるかと思った人だ。それでも芸能界復帰はあらゆるところから好意的な声ばかりだったのは、この人が愛されているんだぁと感じた次第。テレビで「結婚の条件」というところで「年上の男性」と朋ちゃんが言っていて、あー残念とか勝手に思っていた。

本当であれば個人開発作業とかやりたかったんだけど、そこまで力が回らないのが悔しいところではある。とはいえ夜遅くまでやってもいいことがないことは分かったので、さっさと就寝することにした。

今日やったこと

  • ひたすら睡眠をとって疲れをとった
  • エッセーだけどブログ書いた
  • Twitter APIの勉強をしてレートリミットの厳しさを体験していた
  • 開発サーバを少しいじる

3goods

  • 疲れがとれた
  • 読書再入門。細々と読書してリハビリをしていきたい。
  • 華原朋美さんが頑張っている姿をテレビで見て勇気づけられる

2014年3月16日日曜日

2014年3月15日(土曜日)

9時16分起床。土曜日だけど普段より30分くらい就寝時間が遅かったくらい。これくらいのリズムの保ち方がいいのかも。金曜日の夜も早く就寝したし。

9時30分から「ジュエルペット ハッピネス」を観たあとシャワーを浴びて外出。なんか、先週までは平日の睡眠時間が足りなかったからか、疲れが週末に持ち越して土日に寝続けるという状態だったけれど、激務だった直近の平日は睡眠時間だけは確保していたので、土曜日も同じリズムで動けている感じ。やはり平日の睡眠時間を削って土日に寝溜めするのは良くないなと思った。

保険証が手に入ったので、2月の医療費の全額負担の取り戻しのため病院巡りと、ついでに受診といったことを行っていた。返してくれる病院もあったし、返してくれない病院もあって対応が違うんだなーと思った。Twitterでそのことをつぶやいたら、健保に言えばなんとかしてくれるんじゃないかというアドバイスをいただいたので、今度健保に言ってみようと考えている。

中野で昼食。いつもの蕎麦屋。場所も駅前だし安いわけじゃないんだけど、なんか惰性で入る店。

昼食後はトイレに行きたくて中野マルイに入ってトイレを借りる。そこで「秋のオライリーフフェア」のことを思い出して、おもむろに終了期限を設けていない渋谷の書店に電話をしたら、オライリーカレンダーの在庫があるということで、取り置きをしてもらってバスで渋谷に向かう。

渋谷に到着して電話をした書店に向かう。オライリーの書籍などを買ってオライリーカレンダーゲット。2014年も3月になったけれど、ようやく欲しかった2014年のカレンダーが手に入った。まさかこの時期に手に入るとは思っていなかったので、電話してダメもとで聴いてみるというのは悪いことじゃないなと思った。

最近は忙かったりと読書を全然していなかったし、自宅には読んでいない書籍もたくさんあるんだけど、勢いで何冊も買ったら2万円近くになってしまった。久々にこんなに大量に書籍買ったなーと思った。正直、前職の最後のほうでは、新しいこともさせてもらえず、正直新しいことへの学習意欲も失いかけていた。現職では今まで経験してこなかった知識への対応を求められることが多くなって、学習への必要性を感じたということもある。読書から遠ざかっていたのは反省点で、速読力も落ちてはいるが、今日買った書籍を少しずつ読んでリハビリをしているといった感じ。

渋谷から新宿に山手線で移動。買い物をするはずだったんだけど、結局何を買うか目的が曖昧だったし、休日の新宿はどこも人が多くて重い書籍を持って歩くにはしんどかったので、すいている喫茶店に入って少し休憩した後は、バスに乗って新宿を後にすることにした。

喫茶店で都営バスの白61系統の存在に気づいて、遠回りだけど、これに乗れば自宅最寄りまで帰れるなと思ったけど、白61って牛込弁天町を通ることに気づいた。前々から行きたかった浄輪寺がある最寄りだ。浄輪寺には和算の大家である関孝和の墓があって、数学をやり直したい仕切り直しとして、一度訪れて墓参りをしてみたいと思っていた。

白61に乗って牛込弁天町で下車。浄輪寺に入り、関孝和の墓を見つける。案外簡単に見つかった。これが和算の大家の墓かーと感慨深く思いつつお参り。看板の解説を読んだりしつつ、10分程度ありがたがっていた。偉人の墓、霊的現象を信じる信じないは置いといて、なんとなく一種のパワースポットのようなものだと思う。いつかはガウスやオイラーやベートーヴェンの墓とかお参りにドイツとか行ってみたい。故人に敬意を持つことは良いことだと思う。

浄輪寺を後にしてバス停に戻る。バス停から再度白61の都営バスに乗り、江古田駅周辺まで来る。本当ならまっすぐ帰宅しても良かったんだけど、再度落ち着いたカフェに行きたかったので、よく行く江古田のカフェに行った。

カフェで作業したり読書したりしようと思ったけど、思ったほどの成果は出なかった。最近は多くのPerlのウェブアプリケーションフレームワークを触らないとダメだな、色々な都合で一種類に絞れないなということで、機能比較をしたり再勉強をしたりしていた。読書は結局しなかった。

カフェの閉店でカフェを出て、すき家で夕食。食欲無かったのでほんの少しだけ食べた。

その後歩いて帰宅。書籍が重かった。とりあえずムックから読み出す。

現状を伝えることも含めて気分転換に母に電話。1時間30分くらい色々話していた。仕事が夜遅くまで続いていることを伝えると、母は私の体調を心配していた。まぁ胃潰瘍になったくらいなので、結構心配されている。

平日と同じリズムでなるべく休日も過ごそうと、今日も早々に就寝。

今日やったこと

  • 病院巡り。全額負担の取り返し交渉と、プラス通院。
  • 中野で蕎麦を食べる
  • オライリーカレンダーを求めに渋谷の書店へ。オライリーカレンダーをゲットして、大量のオライリーなどの書籍を買う
  • 新宿へ行くものの特に用がないので喫茶店で休む
  • ずっと行ってみたかった関孝和の墓がある浄輪寺に行って墓参り。数学再勉強しますと誓う
  • 江古田のカフェで作業。あまり成果は芳しくなかった。
  • すき家で夕食
  • 帰宅して少し読書
  • 母に電話

3goods

  • ようやく発行された保険証で、少し医療費が戻ってきたし、病院の受診料も安くなって一安心
  • オライリーカレンダーゲット、そして多読への再出発
  • 関孝和の墓参りができた

2014年3月14日金曜日

2014年3月14日(金曜日)

前日前々日からの疲れが溜まっていたからか、7時間睡眠では疲れが取れなかった感じ。まだまだ病み上がりなのかもしれない。8時41分起床。

疲れていたが普通のリズムで駅まで行ったものの、大江戸線が遅れていて参った。

午前中は昨日大体できると分かった部分を組み立てていた。

昼食はラザニア。

午後は入れ忘れたデータ部分の最後の見直しを行って、だいたい仕事完了。レビューを受けて金曜日締切りの仕事がなんとか終わった。一時はどうなるかと思ったが気持ち良い週末になってよかった。

とはいえ、今週今回の二番目の仕事は色々と課題が見えた回だった。事業についての勉強や、そのシステムについての理解を進めないといけない。

2回目の事業についての説明を受けた。サービスについて理解する。

20時過ぎに退勤。数日23時30分退勤を繰り返していたら、なんだか早い気がして不思議な気分。

駅前の丸亀製麺で夕食を食べる。まだ開いている時間帯に久々に入れた。

帰宅してホッとしたところで疲れが出る。明日が休みとはいえ、明日きちんと活動できるように、特に作業はせずに未読消化をしたら就寝しようという流れ。

金曜日はいつも聴いているネットラジオが更新されているので聴く。「にゃ〜めんらじお」にはいつも癒される。

明日は健康保険証をもって病院めぐりだ。

今日やったこと

  • 仕事。締切日に何とか一段落。
  • ネットラジオに癒される

3goods

  • 今日締切の仕事が無事一段落した
  • 数日ぶりに早く帰宅できて休めた
  • 金曜日更新のネットラジオに癒された

2014年3月13日(木曜日)

8時42分起床。前日も前々日も同じ仕事リズムだったわけで、就寝リズムも同じになる。

出勤後は昨日の続きに取り組む。ひたすら作業をして、5画面の骨格を作った。とはいえ抜けは結構あるけど。

午前中に、待ちに待った保険証、正確に言えば「健康保険被保険者証」をもらえた。2月の自費負担分を取り返せるかなとか色々と考えていた。土曜日に病院に行ってこようと思った。ようやくもらえた保険証、嬉しい。遅くなったのは、自分が年金手帳を探せず、基礎年金番号の提出が遅れたから。

少し心に余裕が出て、昼食はいつものところに行った。雨だったけど。

午後はXMLを処理するためにjQueryをいじるものの、結局API側の変更をお願いすることで、クライアントサイドXMLパースはしなくてもよさそうということになり、調査は単に個人的なjQueryの勉強になってしまった。ほんの少し、jQueryを使ったコードを書いて投入したりはしたけど。

その後は骨格に入れていなかったXMLのデータを色々組み立てていた。

その他に出すのが分からないデータがあったので質問したら、全然理解が追いつかず唖然とした。じっと眺めてコピペを繰り返して検証してようやくうまく行ったものの、職業プログラマーとして自信を失ってしまうくらい落ち込んだ。

ひとまず後の作業の目処は立ったので、23時14分に退勤。これでも前日より15分早い。

しかしながら、後半は縛りプレイで新しいものをほとんど使わせてもらえず、自分の考え方的にもスキル的にも必ずしも良い影響を与えるとは言えない場所に10年居たのは、人生の大きな戦略ミスだったかなーと思わざるを得なかった。他人のせいにするのは良くないし、自分も2011年からコミュニティ活動をして研鑽してきたものの、実践が足りなかったのは失敗だった。愛社精神よりも自分の人生設計のことを優先して考えないといけないんだなと反省した次第だ。職業プログラマーを引退したとしても自分にできることはほとんど無さそうだし、何かを始めるのに遅すぎることはないということを肝に銘じて、これからこの環境で職業プログラマーとして「再出発」していこうと、改めて心に誓った。

幸いにも、前職で得たApache mod_perlのニッチな知識をはじめとしたPerlの根底の知識はある。ネットウォッチもして流行は追っている。2011年からコミュニティ活動を開始して、そこで得られた知識や知見はある。知らないことは山のようにあるけど、あとは実践あるのみだ!

いつものように帰り道のコンビニで夕食を買ってから帰宅。15分早いことだけでも十分感謝できる今。多くの人が「定時」に帰れてはいるものの、もっと忙しい人も知っているからだ。

自分の職業プログラマーとしての人生について思いを馳せたりする。落ち込んではいるものの、分からないのはデータモデル構造や社内独自のロジックだ。あとは書籍でもネットでも情報は手に入るし基礎知識は持っている。少し心を上向けて、残りの「頭の中の老廃物」は睡眠で洗い流して明日ポジティブに行こうと、今日もできるだけ早く就寝することにした。

今日やったこと

  • ひたすら仕事
  • 保険証をもらう
  • 職業プログラマーとしての人生について想いを馳せる

3goods

  • 待ちに待った保険証がもらえた
  • 金曜日締切の仕事にいちおうのめどがついた
  • 今日の仕事の終わりあたりでガツンと落ち込んだものの、自分の職業プログラマーとしての立ち位置を改めて考えさせられ今後の課題が見えたので、結論として良しとした

2014年3月13日木曜日

2014年3月12日(水曜日)

8時43分起床。昨晩は帰宅後やることやって速攻就寝できたので、7時間睡眠確保。これだけでもだいぶ違う。脳から老廃物が流されたような感じになり、前日の記憶が定着する。遅く帰って帰宅とはいえ、やりたいことは書きだして速攻就寝して次の日の朝に時間が余れば活動するほうがよい。

いつもの電車で会社に通勤。新江古田駅9時40分発の電車。この電車の一両目に「不思議な人」が乗っていて、不気味な挙動を繰り返しているということを最近発見して今日も遭遇したんだけど、それについては別の場所でまとめたい。というか今日も23時35分帰宅で単に日記を書く時間を減らしたいってのもある。

今日もNHKポッドキャストをききつつ空を見ながら健康的に会社に向かった。朝はスマートフォンではなく空をみてポジティブに行きたい。

出社してコマンドラインツールで開発作業をしていたが、最初からウェブでやった方がいいと言われてそっちに方針転換。OSSで公開されているけど見慣れないDSLのウェブアプリケーションフレームワーク、理解が追いついておらず上司を質問攻め。申し訳ないと思いつつも、参考となるものも少なく、割り切って質問攻め体勢に切り替える。「どうしても最初にかかるコストだから」と言われ、多少安心する。

インターンの学生が出社していたこともあり、久々にみんなで昼食。うどん屋。

午後も必死で色々理解する。5画面の機能を作るうち、3画面まで18時に多少は骨格を作る。もちろん足りない部分もあるので締切りの金曜日のことを考えて焦ってはいるものの、鈍足ながら進捗はしている。

インターンの学生が出社していたタイミングで、勉強会ラッシュ。

WAF勉強会に参加。聞き側。世間のWAFやら、MVCとか、色々話題に上がる。

毎月1回の全社の全体会議。各種報告の後、今月の誕生日の人を祝うという制度があるということに参加2回目で分かって、アットホームな雰囲気を感じる。ケーキも振る舞われるんだけど、間食に甘いものをなるべく控えているので遠慮しておく。というか自分の場合、仕事中は緊張していて、それがゆえにあまり腹が減らないという特性があるらしい。

自社WAFの勉強会もあった。聞き側。2月末の最初の案件で使ったAmon2継承WAFだけど、復習もできたし、参考例として良いプロジェクトリポジトリも教えてもらったり、色々実りがあった。

21時頃から作業再開。少しは分かってきたかなという手応えを感じる。

営業の人を中心に22時前後に退勤していって、周囲がエンジニアだけになると、エンジニアだけの独特の空間になって、そんな話題が飛び交ったりと、良い感じになる。仕事もしやすいし、上司への質問攻めもしやすくなる。

5画面のうち4画面までできそうかなと思ったところで23時30分。次の日を考えて退勤。23時36分は昨日とほぼ同じ。

まだ「仕事が楽しい」という段階に至っていないのが何とも。もうちょっと仕事内容を覚えて依頼された内容を自力で作っていけると楽しい段階に至れるんだろうなと思う。今は目先のことを覚えるのに必死な段階。前職に最後に在職していた頃が暇なほうだっただけで、こういう就業時間の多い時期はあるだろうと思っているし、短期的であれば睡眠時間確保で身体は壊さずやっていけるかな。終電前には帰れているし、通勤時間は短いし、そこは幸い。

昨日と同じく、駅から歩いてコンビニに寄って夕食を買う。

帰宅は昨日と同じく0時過ぎ。食事をしてTwitterやメールなどの未読消化。そしてこの日記を書く。

音楽というよりも録音したウェブラジオのお気に入りのやつを聴くことが最近多い。仕事中の緊張を和らげるには、音楽よりもアットホームな雑談を聴くというのが自分にとっては良いのかもしれない。

帰って寝るだけって感じもあるけど、永遠には続かないと思っているし、7時間睡眠時間確保すれば元気になれると今朝分かったので、実践していきたい。あ、睡眠時間は理想では9時間、できれば7時間30分から8時間取りたいんだよなぁ。今週頑張って、帰宅を少なくとも1時間早められればと思っている。

というわけで、昨日と同じくさっさと就寝!

今日やったこと

  • ひたすら仕事
  • 久々にみんなで昼食
  • 勉強会を2つ聴いて充実

3goods

  • 仕事カツカツの生活でも7時間睡眠と空を見ることで元気になれることが分かった
  • インターンの人の若い風と、それに伴う勉強会の開催が嬉しかった。自分も教える側に回れるように、早く仕事内容を一通り覚えたいと思った次第
  • 金曜日締切りの仕事のために夜遅くまで働いているけれど、締切りには間に合いそうではないかと言われ、気は抜かないものの多少ホッとする

2014年3月12日水曜日

2014年3月11日(火曜日)

起きたら9時30分で絶望した。昨晩は期待と不安が入り混じる系の不眠だった。

iOS 7.1 が出ていたのでアップデート。

暗い気分だったけれど、駅から会社まで空を見上げて歩いていたら気分が上向いた。スマートフォンをいじって下を見て歩くよりも、精神衛生上良いのかもしれない。

出社して、昨日に引き続き、開発に必要な基礎知識を自習。とはいえ文章だけではきつくなってきた。

午前中の会議をはさんで引き続き作業。

朝食を食べていなかったのと時間がなかったことで、昼食はコンビニで買ってきて手早く食べる。慌ただしい。

ジョブキューに関する勉強会の打ち合わせがあった。これからが楽しみ。

自習で得た疑問点をもとに質問をしながら手元で開発環境が動くようになるまで、17時から22時までかかった。途中で1時間程度の勉強会があったとはいえ、ここまでハマるとはと落ち込んでいたら「新しく入ってきた人がいたら必ず通る道」と言われた。最近書いた検証が不十分な開発用プログラムがあったり、既存開発物の文書化が完全ではないこともあるらしい。

22時からようやく外部連携作業のための調査をする。学習曲線の上向きのように、夜になるにしたがって仕事の進捗や開発環境の理解も上向いていったが、それでも理解力不足が否めない。

夜になって人が少なくなるとエンジニアばかりが残っている。そうなると私語も出たりと、夜遅く残っている人達同士の連帯感のようなものがあって、それはそれでよかった。きついスケジュールを切られている以外は、仕事の内容も充実している。

23時35分に退勤。前職でこんなに会社に夜遅くまで残ったのはデスマーチの時くらいだ。逆を言うと、外部パートナーが関わっている新しい案件が入ってくることもほとんどなかったので、言い方は悪いけど普段は暇だったのかもしれない。デスマーチの時が楽しかったりする場面もあったなと思った。忙しく楽しいというやつだ。身体を壊してはいけないけど、そういう充実感をもっと体験できるように仕事に慣れていきたい。本当はマイペースが保てればいいんだけど、今は仕事が多いのは受け入れる必要がある。

コンビニで夕食を買って0時過ぎに帰宅。通勤時間が30分なのは幸い。身体の負担も多少は抑えられる。

夕食を食べて未読消化をして、日記を書いている。当然ながら個人でプログラミングをしたりといった事ができる余暇は無いのは残念。昨晩は眠れなかったこともあり、今日こそは早く就寝。

今日やったこと

  • ひたすら開発に必要な基礎知識を自習、質問、そして開発環境の構築
  • ジョブキュー勉強会の打ち合わせ
  • 記録更新した感じの残業(?)

3goods

  • 前職の健保から高額医療費の封筒が来て、還付金が受け取れそうな雰囲気が出てきた
  • 勉強会のエンジニア仲間、一緒に残業をするエンジニア仲間がいるという連帯感を感じられた
  • 朝の綺麗な晴れた空を見ることでポジティブな気持ちになれることを再発見。自分は空が好きだということに改めて気付かされた。

2014年3月11日火曜日

2014年3月10日(月曜日)

起床は8時31分。どうしてこんなに眠いのかと不思議に思う。

会社にはいつもの電車で到着。電車だとバスと違って不確定要素がないので、本当に面白いほどリズムが同じ。

先週金曜日にスッキリと仕事が終わらなかったので、なんとなくテンションが下がっていた。土日に潰れて眠ってしまうのも、リズムを壊して「マンデーブルー」を引き起こしてダメなんだろうと思うけど、やはり仕事をサクサクこなして気持ち良い金曜日の夜にできるようにしないとダメだなと思った。

午前中はひとまずバックアップサーバの不備を修正し、その後はメールチェック。普段は全然メールを使わない(というか前職が使い過ぎていた)のに、これはメールで送られてくるんだという驚きもあった。会社ごとに制度とかって全然違うんだなと、社会人10年目にして転職して初めて思った。良い経験だ。

そして金曜日に理解しきれなかった仕様書を熟読することにした。徐々にではあるが理解は進んでいる。

昼食はいつものところ。会社でコーヒーが出なかったので、ここでコーヒー無料券を使って一杯コーヒーを飲む。眠気が覚めてスッキリ。

会社に戻って、Day One の評判が良かったので、これで日記をつけようとiPhone版とMac版を買ってしまった。500+1000=1500円。

良いドキュメントを社内で発掘したのでひたすら熟読していたけど、結局わかったんだかわからないんだか、ってところでさまよっている。動かせる環境があればいいんだけど。

前職はプログラムに全くドキュメントが付いておらず、自分が率先して書いていたが、今の職場はプログラムにもドキュメントが付いていることを色々な場面で発見して嬉しい。上司に言うと「古いから今では一割くらい間違いがあるかも」と言われるものの、無いより全然マシだ。

手を動かさず読んでいるだけだと眠くなるし、プログラムを動かせる環境も無いというか作り方がまだ分からない状況なので、とりあえずペンとノートでドキュメントの内容を整理して書いて理解していくことにしている。眠気も飛ぶし、理解も読むだけより進むし、手書きは良いことだということを久々に実感している。

金曜日に事業への理解が足りないということを指摘され、今日の夕方は改めて部署全体のレクチャーを受ける事となった。3回くらいに分けて解説してもらえるらしい。そこそこボリュームのある事業とはいえ、自分の理解力や開拓力の低さゆえ無駄に時間を取らせてしまっているかもしれないと思うと情けない。元々、最初の学習曲線は平坦なので、割り切って必死で学ぶしかないだろう。平穏にマイペースを保ちつつも理解を進めていきたい。

18時30分のミーティングの後、私用で急いで退勤。

最初の案件は右も左も分からず、かつ既存案件からは疎な位置付けで開発したのでできたようなものだが今回は違う。正直なところ「最初の行き詰まり」を感じている。これも時間が解決してくれるのだろうか。一つ一つこなしていくしかないか。

1時間遅れで渋谷に行く。プログラマの知人らと打ち合わせ。飲み屋だけど一応真面目な話のために集まった。

21時には解散。渋谷から久々にのんびりバスで帰宅する。移動中に作業できるのはいいものの、仕事疲れでなかなか作業に入れないのがつらいところ。さらに、酒に酔っているし、バスに乗っているし…。無理しない程度に未読消化などをしていた。

コンビニ寄って朝食買って帰宅。

バス移動中も見ていたけど、自分ブログのTwitter埋め込みが壊れていた件は自然と直っていた。WordPress、本当に謎だなって思った。日々のバックアップは本当に欠かせないと思いつつもまだ仕掛けてないので、本腰を入れてやらないといけない。

タスクリストを確認したものの、疲れて頭が働かない。部屋が温まらないので手が冷たい。難儀なものだ。

Day One、買ったのを試してみたけど微妙感漂う。金をドブに捨てたか?もうしばらく使ってみる。

未読消化をしたり、メール読んだり、チャットで議論したりしていたら就寝の時間になる。昨日よりも早めに就寝とはいえ、まだまだ就寝時間を前倒ししたい。明日以降の課題だ。

今日やったこと

  • 新案件の理解。そこで使うプログラミング技術と、案件の内容。
  • Day One アプリ買ったけど、何だか微妙だった
  • 昼にいつも行く定食屋で初めてコーヒーを飲んだ。コーヒー無料券があったから。
  • 事業のビジネスモデルを教わる
  • 渋谷でプログラマーの知人らと会って飲みながら打ち合わせ
  • WordPressのTwitter埋め込みについて調査して、よく分からなかったけど今は自然と直ってしまった

3goods

  • 探し当てるの大変だけど、ドキュメントがあるだけ幸せ
  • 理解力の低い自分に、部署の人が根気よく事業について時間を割いて教えてくれる
  • 夜のプログラマーとの打ち合わせ、今後が面白くなりそうで活発に活動したいと思わされた

2014年3月10日月曜日

2014年3月9日(日曜日)

15時過ぎにようやく起き上がったものの、活動は18時頃というくらい眠っていた。

その代わりその後はそこそこ活動することができたものの、あまり実りのあることはしていない。本当はもっと動ける土日にして平日出来ない分の活動をしていきたいものの、平日自体がキツキツなので、土日に潰れて眠りについてしまうのは仕方が無いことなのかもしれない。

Qiitaで記事を書いた。本当は色々とやりたいプログラミングがあるものの、全然できていない。

ブログをPosterousから自前WordPressに移行してからAmazonのアフィリエイトリンクがうまく移行出来ていなかったので、AmazonJSという拡張機能を導入して、周辺セットアップをしていた。そういえば2005年にもAmazonの商品検索API叩こうとしてID取ったわとか思っていた。なんだか2014年現在ではこの辺り同じだったものの、そろそろ変わるといった事もAmazonのページに書かれていたりしてい、色々ややこしいなぁと思った次第。

ついでに、延ばし延ばしにしていたWordPressのバージョンアップもしてしまった。いちおうディレクトリとデータベースをバックアップするコマンドは用意しているので、これを叩いてアップデート。ひとまず問題はないけど、しばらく様子見。

WordPressのTwitter投稿埋め込みがいよいよ壊れてしまったので、今度作業しなきゃならない。ネットの情報ではWordPress3.8.1で普通にいけるという話もあるけど、どうも自分の環境ではうまくいかない。なんだろうな。時間を取って調査しなきゃ。

深く考えても仕方が無いので、明日に備えてさっさと就寝することにした。

今日やったこと

  • 土曜日に引き続きひたすら寝てた
  • Qiitaで記事書いた
  • AmazonJS導入と、アフィリエイト周辺の見直し、そしてWordPressの最新版3.8.1へのアップデート

3goods

  • AmazonJS、そして以前導入したiTunesのアフィリエイトのWordPressプラグインで、ブログのアフィリエイト関連がだいぶスッキリした感じ
  • 北海道の友人にメールを送ったら感慨深い返信をもらった
  • 早起きのために早寝。とりあえず意識付けが色々できたことと、気になっていることを外に書きだして気にならなくなったので後でレビューすれば良い状態にできている

2014年3月9日日曜日

2014年3月8日(土曜日)

13時過ぎまで眠っていた。普段観ている午前中のテレビ番組も通院も、思いっきり忘れていた。通院はどうするか…。

午後は横になってテレビを観ていたら眠くなって、再び眠ってしまった。20時頃に起きて未読消化を行ったりしたけど、22時頃にまた眠くなってさらに眠ってしまう。

25時30分頃起きて、空腹を感じたので久々の食事をとる。1月のインフルエンザの後に備蓄しておいた食料だ。さすがにコンビニに行く気力がなかったので、これで済ませる。

27時(3時)になってしまったので、テレビで「にゃ〜めん」を観る。

少し手を動かしたものの、やりたい事を書き出すだけ書きだして、とりあえず就寝。

今日やったこと


  • ひたすら眠っていた、横になっていた、だけ
  • 通院予定をすっぽかした
  • 備蓄食料で食事
  • 「にゃ〜めん」観る

3goods


  • 睡眠がたくさんとれ、ひたすら横になって、疲れが徐々に取れてきて幸せ
  • 自宅に備蓄食料があってよかった
  • 「にゃ〜めん」面白かった

2014年3月8日土曜日

2014年3月7日(金曜日)

8時53分起床。前日飲み会があったとはいえ、7時30分起床になかなか戻せない。

余裕なく走ったけど、10時までには出社。次の日会社だけど会社の飲み会が開かれるあたり、みんな強いなって思った。

昨晩、メールで会社の管理の人から口座番号を聞かれていたメールに返信した。ようやく給料が振り込まれる。締め日とかよくわかっていないし、金の工面に困っているわけではないけれど、感慨深い。

午前中はひたすら仕様書を読んで、新案件の理解。

コーヒーを淹れていたら、PerlBeginnersで私が基調講演をしたときに聴講しにきた人が話しかけてきてくれて、その人と立ち話になった。とても興味深かったし嬉しかった。これからも社内エンジニアの人達との様々な交流が色々続きそうで楽しみ。

昼食はいつもの場所で蕎麦を食べた。安い蕎麦でも蕎麦は安定してうまい。食堂のテレビでは11時から行われていた佐村河内守氏の記者会見をワイドショーで盛んにやっていた。気になってはいたけど、ニコ生でタイムシフト録画をしておいたので帰宅後に観ることにしていた。

午後は引き続き新案件の理解をしていたけど、根底の理解が全く足りないことが分かって、改めて月曜日に説明を受けることになった。結果的に慣れなのかもしれないけど、自分にはもう少し周囲を理解する時間や手がかりが必要そう。もともとそんなに学習曲線が最初から上向くタイプではないので。理解してしまえばあとは楽なんだけど、年齢的に期待されて結果を早くに求められるところも大変だし、普段から頭を使って思考力を高めていく必要は大いにあるなぁと感じた。

今回は新規での開発ではなく、既存の開発物への追加開発ということが分かり、既存の開発物を取り寄せて見てみたが、DSLがサッパリ分からなかった。慣れてしまえば勝ちというところがあるが、最初は苦労しそう。説明も受けたが、来週また詳しい説明をしてくれるということで、予習をしようと思った。

21時30分に退勤。駅まで会社の人と一緒に歩きながら色々話をした。その人はエンジニアではないんだけど、話の内容から何か自分が会社全体から過度に期待されているんじゃないかと感じてかなり恐縮している。そんなにすごい人ではありません。

週末は飲食店も混雑しているので、自宅近所のコンビニで食事を買って夕食。未読消化をして金曜日の荒ぶるTLを眺めていた。

金曜日は「にゃ〜めんらじお」や「ラジオにまでお姉ちゃんが来た」などのウェブラジオが更新される日なので、それを聴く。

土曜日を有意義に過ごしたいので、無理せず佐村河内守氏の記者会見のタイムシフトを観ながら就寝。

今日やったこと

  • 新案件の仕様の理解に苦労
  • PerlBeginnersで自分の基調講演を聴講していて一方的に知られていたエンジニアの人と話をして盛り上がった
  • 会社に給与振込口座を教えた
  • ウェブラジオの金曜日
  • 佐村河内守氏の記者会見を楽しむ

3goods

  • 一方的に知られて良い印象を持たれている場合があって、向こう側から興味を持って話しかけてくれるということがあって非常に嬉しかった
  • ウェブラジオ楽しい
  • 佐村河内守の一件は今後が興味深く観察

2014年3月7日金曜日

2014年3月6日(木曜日)

起床は8時52分。昨晩久々に風呂に入って疲れが出たか。

出社は比較的余裕で行った。1ヶ月でだいぶ慣れた感がある。

出社してバックアップについて色々設定をしていた。

昼食はいつものところ。普段食べ過ぎて値段が高い傾向にあるので今日は結構控えたら、そこそこの値段で満足できたから、これくらいでいいんだって感触をつかんだ。魚や大豆製品を摂取できる場所は重要。

午後はバックアップについて調べたことをもとに、サーバ設定を一気に変更してセットアップを完了させた。これで最初の案件は一段落したといえる。

夜に新案件の説明を受けたが、正直全然わからなかった。自分が分からない素振りを見せていたので、場の空気も何か悪かった気がするけど、分かったと嘘をついて後から怪我をするよりマシだと思っている。明日以降資料を読みあさって感覚をつかむしか無い。

夜に送別会兼誕生日会で会社主催の飲み会があって新宿まで歩いて行く。業務中の私語は少なく働きやすい環境だけど、こういった夜の交流も毎月頻繁にあって、このバランスがとてもよいと感じている。

23時過ぎに会はお開きになって、西新宿駅から帰路についた。

帰宅してからヨーグルトを食べて、ニュースサイトなどの未読消化をしたあとは、NMLで無名作家のオルガン交響曲を聴いたりしていたけど、特に生産的活動はしていないとういか、酔っているときにそういうことをやるとオペミスしかねないので、あまりやらずにさっさと就寝しようという考え。

今日やったこと

  • バックアップサーバの構築、最初の案件を一段落させる
  • 新案権の説明を聞いて理解が進まなかったので反省した
  • 会社の飲み会でインターンの人や同じ部署の人と交流ができた

3goods

  • 最初の案件を一段落させることができて、AWSの理解が進んだ
  • 昼食の良いリズムが掴めて、マイペースに行けるようになった
  • 会社の飲み会が楽しかった

2014年3月6日木曜日

2014年3月5日(水曜日)

起床は普段より若干早かったが、8時26分は目標の7時30分には程遠い。目覚まし時計を仕掛けているのに起きられないとは、疲れがたまっているんだろうな。就寝時間の前倒しをもっと進めなくては。

基礎年金番号の照会。中野年金事務所に行って本人確認して書類一枚書いて照会できた。もし年金手帳を紛失したということであれば、後は勤め先経由で再発行できるとのこと。今までの苦労はなんだったんだっていうくらいあっけなかった。というか教えてと某所に出したメールには返事がなくて閉口している。

バスが遅れる。雨だからか。雨だから待つのがつらいわけだし困ったものだ。

出社してバックアップシステムの構築を始める。とはいえまず流儀を知るために社内Wikiを読むところから。

昼食はローソン。そうとう眠かったので食事したら目が覚めた。咀嚼の効果。だけど次に消化で眠くなるパターン。

perldoc.jp に興味あるといった内容を昨晩IRCで言ったら、上司がGitHubのperldoc-jpのCommitterに加えてくれた。恵まれすぎている環境だ。週末にほそぼそと和訳活動をして、Perlに貢献しつつ自分の英語力もアップしていければと思う。

昼休みはブログ整備していた。Googleウェブマスターツールの存在を久々に認識したので、これで色々遊べそう。sitemap.xmlとか。はてなブログのMathJaxの設定をhead要素に追い出すことができることも知って、それを反映させて過去のブログ記事を編集したりもした。

昼食後はバックアップ関連からEBSの調査。小さなボリュームをあとで膨らませることができるかということで、まずはLVMを調査。小さなEBSを作ったりしてmountできるかとか色々やっていた。

会議があったけど、眠くて大変だった。コーヒーは自主的に一日一杯にしているので、朝に一度飲んだしなーとか思いながら夕方を過ごしていた。

結局、EBSをふくらませるより、大きなEBSをもう一つ作ってdump/restoreして古いEBSを消すほうがよさそうだという結論になったので、一段落させることにした。

20時過ぎに退勤。

夕食は中野坂上駅前のパスタ屋。高いけど手頃な店は開拓し尽くして困った感じ。パソコン広げて設定ファイルをまとめたりしていたけど、あんまり作業できる雰囲気じゃなかったし、トイレに行きたかったので早々に出た。

それでも30分で帰宅できるのは助かる。

帰宅してチャット(Yancha)で議論に参加。

サーバ側に仕事がシフトしているので、趣味も兼ねてiptablesを再勉強。Linuxカーネル3ではまた新しいコマンドが出てきているらしいけど、しばらくはiptablesの知識も役に立つだろう。

風呂が綺麗になったので、せっかくだからとお湯を入れて数年ぶりに東京自宅で風呂に入ってみた。不思議な感覚だった。実家とかに比べると、ボロくて狭くて不満もあるけど、シャワーよりも疲れがとれた感じがする。とはいえ時間がかかるし水道代がかかるし、後から掃除が大変ということもあって、普段はシャワーかなと思ったものの、週末くらいは風呂に入れるように日々掃除をしようと思った。

今日やったこと


  • 基礎年金番号をゲット
  • 仕事:バックアップ環境の流儀覚えと、AWS EBSの調査
  • ウェブマスターツールの存在を知って、色々とカスタマイズ
  • 自宅サーバやVPS関連の個人のサーバの設定ファイル関連をバージョン管理に入れる
  • チャットで議論
  • 風呂にお湯を入れて数年ぶりに東京自宅で風呂に入った

3goods


  • 基礎年金番号をゲットしてようやく健康保険証へリーチ
  • ちょうど仕事に余裕ができて、個人環境の整備などに思考力を回せるようになった
  • 数年ぶりに東京自宅で風呂に入ってリフレッシュできた


2014年3月5日水曜日

2014年3月4日(火曜日)

8時31分起床。7時30分に目覚まし時計をかけているので立派な寝過ごしなんだけど、ここ最近では起床は早いほう。

日曜日に大家さんから電話が来ていたけど取れなくて、月曜日に電話をとったら「火曜日に風呂の掃除が入る」と言われた話は昨日の日記で既出だけど、自分が留守の時に入ってもらえるように風呂の前に荷物を置かないようにしようとかしていたら、その辺のものをひっくり返したりして、結局余裕のない出発となってしまった。

とはいえ会社には結構早く出社。2月後半から作っていて、昨日一段落したものの納品が今日ということでなんとなく緊張。とはいえ使われ始めるのはまだまだ先なので実感がわかない。

年金手帳が見つからず基礎年金番号が分からなくて手続きが進まない問題で、前職の職場の総務の人に昨日メールを送ったものの今日も返事が来ない。今の会社の上司に色々な意味で心配がられる。埒があかないので、明日中野年金事務所というところに行くことにした。電話したところ、直接来て本人確認が出来れば教えてくれるということだったので、上司に明日の朝行く旨伝えて明日行くことにした。

昼食はいつものところ。お約束のように通ってスタンプカードを貯める人になっている。昼食どこ行こうとか悩む時間がもったいないので、本当にこういう生活が良い。アニメの主人公がいつも同じ服を着ているメソッドだ。

そういえば日々のバックアップの仕組みを入れるのを忘れていたと、そのあたりの流儀を聞いて自分なりに咀嚼したり、手元のソースコードを手直ししていた。

最初のバッチプログラムが5月4日に動くかもしれないという話を相談したら、5月2日でもいいんじゃないかと言われたので、とっさにゴールデンウィークは帰省しようと思い立った。ちょうどゴールデンウィークまで2ヶ月。JALのウェブサイトを開いてマイル国内線航空券引換ページに行ったら空席があったので、2泊3日だけど帰省することにした。今決断しないとマイル枠はすぐ埋まるので今回は即決。なかなかマイルを使う・使える機会が少ないことと、転職で親が心配しているから顔見せして、あとは気分転換や中学時代の同窓会の予定を立てるための帰省という位置付け。

北海道のIRCで色々ビックリする話を聞いた。話の詳細は伏せるけど、大変なのは自分じゃないんだなって思った。自分が大変なのはつらくて大変というより、病み上がりで体力的に大変というだけなので、まだ全然マシ。

夜になってから、Amazonアソシエイトのアフィリエイトリンクの謎パラメータの話が降ってきて調査することになった。とはいえあまり分からず。スクレイピングに近いことをして場当たり対応してしまった。AmazonのURLは謎が多いことは以前から知っていたので、まぁそういうものなんだろうと納得しておいた。

月初ということで、交通費の精算書を書くというタスクを初体験。前職では6ヶ月定期を最短区間で買ったときの交通費を払うという事が厳格に決められていたので、この辺りが柔軟な対応になっていたのは、小さな会社だからかと感心した。前職のほうが社員数少ないんだけど…。

なんだかんだ仕事して、21時前に退勤。

中野坂上ディナーのバラエティも少なくなってきたので、夕食は新江古田駅近い中華料理屋で食べる。安定して安くてうまい場所。隣のタバコ客が厚顔無恥でブチ切れそうになったけど、そこは大人の力でなんとかした。

帰宅したら22時過ぎ。iPhoneでゲームを義務的にやっていたら30分くらい時間が過ぎた。

風呂の掃除はされていたけど、本当に風呂場しか掃除されていなくて、風呂のマットとかは汚いままだったし、それらが無造作に置かれて床が濡れているし、これなら掃除なんて入ってもらわなかったほうがよかったと少し憤った。

帰省のことなどを伝えるために母に電話。1時間くらい色々としゃべっていた。振り込め詐欺なども横行しているので、定期的に親に電話することは大切。

あとはNMLで音楽を聴きながら未読消化をしたり、自宅サーバの設定をいじったりしつつ、明日は中野年金事務所に行くために早く出なきゃなということで、早く就寝する。

今日やったこと


  • 仕事(プログラム見直し、会社の流儀でのバックアップ設定の学習など)
  • 中野年金事務所に電話して、基礎年金番号を聞くための情報を引き出す
  • 帰省の飛行機のチケットをマイルで取る
  • AmazonアソシエイトのURLが謎だという事実を再確認
  • 風呂の掃除業者が入って、台所まわりを滅茶苦茶にしていったのに愕然とした
  • 母と電話

3goods

  • 中野年金事務所に電話をして、ようやく最後の事務手続き資料である基礎年金番号までたどりつける予感がした
  • 仕事が一段落して精神的に楽になったし、会社の環境にも1ヶ月してだいぶ慣れた
  • 母と電話して帰省の日程を確定させて、2ヵ月後が楽しみになった

2014年3月4日火曜日

2014年3月3日(月曜日)

早く就寝したのに起床したら二度寝の末に8時53分に動き出す。

そこそこ余裕があるかなと思ったら、色々なものをひっくり返したり、ヒゲトリマーの設定を1mmにしてしまって(普段は7mm)ヒゲをそってしまうというミスを冒したり、折りたたみ傘を部屋の中でなくしたり、結局ギリギリに自宅を出ることとなった。

とはいえ会社には比較的余裕を持って到着できるのは勤務地が近いから。

ヒゲをそってしまったとはいえ、散髪もしているのでそれほど全体的な違和感はなかった。ヒゲあったほうがワイルドで良いという意見が多いので、二週間くらいまたヒゲが生えそろうまで待つ感じ。これが眉毛とかだと本当にヤバイわけで、プチやっちまった感がある。

本当は昨日までの土日週末に仕事をしようと会社のMacを持って帰っていたが、土曜日はPerl入学式があって、日曜日は散髪があったりして、結局全然仕事できなかった。

会社では出勤時間は部署で10時と決められているけど、出勤時間と退勤時間は厳密には管理されていなくて、一応裁量労働制だけど前職での経験から後で振り返れないと困るかもしれないなと思って、今日から自主的に出勤時間と退勤時間を付けることにした。

まずは金曜日の夜の状態から午前中は巻き返し。クリティカルなバグは潰した状態で切り上げた金曜日の状態だったものの、的確なところで質問をしつつ、午前中に商用サーバで動く状態にできた。テストシートも作成して一安心。

昼食はいつもの定食屋。毎日連続ではあまり行かないようにしているけど、悩むこと無く行くことができる場所があるのは良い。健康的なものがチョイス出来るのもよい。スタンプカード制なので、通えば多少メリットがあるというのも見逃せない。

午後はテストシートをもとにテストをしてもらって、ひとまず動いているというところまで確認してもらえてホッとした。とはいえ再現性のないバグがあるようで、それの調査は引き続き行っている感じ。

朝焦っていて取ったことすら忘れていた、ドアノブに貼られた紙がポケットから出てきて、大家さんから「電話ください」と書かれていたので電話したら、明日風呂掃除の業者が入るらしい。風呂掃除してくれるのはありがたいけど、直前すぎるし日程の打ち合わせさせてよ〜とか思った。テレビの時もそうだけど、今住んでいるところは「明日業者が入る」とか直前系が多くて、さすがにテレビの時は断固拒否した。風呂はまぁ入口近くだし、入ってもらってもいいかなと、出社後に鍵開けてもらって勝手にやってもらうようにお願いをした。

日付を年月日別にプルダウンメニューにしていたら、簡単に入れたいという要望があったので、jQuery UIのDatepickerプラグインにチャレンジしたものの、Twitter Bootstrap版のDatepickerは派生版がたくさんあったりして、実はオリジナルとは中身が違うものだということに気づくまで、結構苦労した。あれは本当に良くない。ネットの情報も錯綜気味なので、今度まとめてそのあたりをブログかQiitaに書きたいと思っている。

ひとまず日付入力まわりの修正も雑ながら終えて、裏側のコントローラーの受け方も変えて商用サーバで動くことを確認。

土日仕事しなかったら月曜日結構キツイんじゃないかと思っていたものの、結果的に20時には退勤することができたので、上々の一日だった。転職から一ヶ月が経って二ヶ月目、緊張もだいぶしなくなってきた。徐々に環境に慣れつつある。

帰宅して、書き途中のブログをアップしたり、未読記事を消化してDeliciousブックマークに放り込んだりしていたら時間が過ぎた。オススメされたりしてプレイするiPhoneのゲームも増えてそれが時間食いになっているけど、なんだか微妙な感じがしないでもない。

年金手帳探しと折りたたみ傘探し、そして部屋の片付けは進まず。部屋の片付けは次の日が休日の日にやらないと疲れを残して翌日の仕事に響くので、原則平日はやらないようにしている。

プログラミングとまではいかないけれど、少しサイトを更新したり、Facebookの情報を整理したりしていた。あと、Nexus 5に挿したServersMan SIMがSMSを受け取れるものに交換したので、それを使ってGoogleハングアウトに登録したり、ガラケーのほうからSMSの送信テストをしたりしていた。あとついでにドコモのガラケーのi-modeアドレス(MMSアドレス)を、大昔に買ったときに割り当てられていた乱数のようなアドレスから分かりやすいアドレスに変更した。とはいえ、既にMMSはSoftbank iPhoneのほうに移しているので影響はないだろう。

今日やったこと



  • 朝焦ってヒゲトリマーの設定を間違えて、ヒゲを剃り落としてしまった
  • 仕事(管理画面開発)
  • jQuery UI + Twitter Bootstrap + Datepicker の情報に翻弄される
  • ブログやサイトの更新、またSNSの情報更新
  • Nexus 5に挿したServersMan SIMのSMS機能を使ってGoogleハングアウトに登録するなどした

3goods


  • 2月月末までヒイヒイ言いながらやっていた仕事が一段落して早く帰宅できた
  • 昼食生活が良い
  • 心が晴れやかで疲れもたまらず、リラックスできたことが本当になにより

2014年3月3日月曜日

2014年3月2日(日曜日)

起きたら13時だった。12時から14時までに佐川急便の再配達依頼をしていたのに!

とはいえ、起床後はまだ佐川急便は来ておらず、しばらくして13時過ぎに佐川急便が来たのでホッとした。

MacBook Airのアイコン見えなくなる問題を復帰させ、その結果を後世に伝えるためにブログに書いたり、Qiitaにちょっとしたことを書いたりしていた。本当は平日に残した仕事したかったんだけど、気分的にそっちをやっていた。

ホッとしたら眠くなって、二度寝してしまった。平日と、昨日土曜日のPerl入学式と懇親会の疲れが出ていたのかもしれない。

再度起きたら16時。17時30分からの散髪の予定に遅れてしまう!ギリギリだったものの、部屋で折りたたみ傘を紛失してしまって、結局自宅を出るのが遅くなって、15分ほど遅れてしまう。

散髪とカラーリングをしてスッキリ。3月から心機一転、頑張っていこうと思った。

朝食も昼食もろくに食べていなかったけど、とりあえずスタバが空いていたので入った。時間も時間だったのでデカフェがあるか聞いたらあるということだったので注文。スタバにそんな隠しメニューがあったとは…。スタバは日々発見があるので楽しい。

スタバでドヤリングしながら、昨日の日記を書いたりしていた。トイレ行きたかったけど、ドヤリング中はどうしていいものやらって感じで我慢。

夕食どうしようかなと外に出たけど、「にゃ〜めん」に影響されて、普段あまり食べないラーメンを食べた。横浜家系。そこそこ美味しかったというか、スープがちょうどよい感じ。麺はもうちょっと細麺でもいいかなとは思ったけど、それが横浜家系の特徴らしい。トイレが狭かった以外はOKな店だった。Foursquareの履歴だと、一度行っている店らしい。確かにそうだったかも。卵かけごはんがあるので惹かれたんだった。今回も卵かけごはんを食べた。

目黒から都営地下鉄縛りで帰ろうと思ったら、Nexus 5のGoogle Nowのカードが面白いルートを示してきた。山手線で目白駅まで行って、そこから都営バスの白61に乗れというのだ。確かに、代々木駅で大江戸線に乗り換えるより手間は少ないし、降りるバス停は自宅からすごい近い。Nexus 5というかAndroidの賢さに感謝しつつ、そのルートで帰宅した。

自宅では、未読のフィードを消化。Twitterの未読の他、最近はLINEとSmartNewsの興味あるニュースをピックアップして、Mac上で読んで良い記事であればDeliciousブックマークに入れるという作業を行なっている。Deliciousブックマークすれば、IFTTTが、Twitterのサブアカウントと指定のFacebookページにフィードしてくれる。最近はRSS/Atomのフィードリーダーを読まなくなったしまったので、ちょっとそれは反省点である。

今日やったこと


  • 佐川急便から荷物を受け取った
  • 昨日のMacの失敗談をブログに書く
  • Qiitaに数式関連の機能とのコンフリクトについて投稿する
  • 美容院に行って散髪とカラーリング
  • スタバで一息つく
  • 今年2回目のラーメンを食べる
  • 卵かけごはんを食べる
  • Google Nowの賢さに驚く

3goods

  • 佐川急便から無事荷物を受け取れた
  • 念願の散髪してスッキリ
  • 卵かけごはんが美味い

2014年3月2日日曜日

2014年3月1日(土曜日)

昨晩は夜更かしをしてしまい、12時に起床してビックリする。佐川急便に午前中再配達依頼を出していたのに…。

13時から開始のPerl入学式の会場である五反田にあるガイアックスに向かう。とりあえず15分ほど遅れて到着。

3時間のMojolicious::Lite講座と1時間のTwitter Bootstrap講座、なかなか良かった。自分もサポーターの立場で色々勉強させてもらった。

夜はお約束の懇親会、お約束の五反田駅前の居酒屋北海道。自分を含めて6人集まった。うち4人は校長とサポーター。生徒さんをもうちょっと増やしていきたいけど、これくらいの人数のほうが密に会話できるという利点もある。

色々な話に花が咲いたが、さすが居酒屋北海道、飯がうまい。飲み放題だったけど、今回も飲んで食べて一人5000円だった。まぁ良質なものはそれなりの金になる。

帰宅は都営地下鉄しばりで帰ってきたが、電車は座れて快適だった。しかも山手線を利用するより若干安い。

この時に座りながら作業していて、MacBook AirのMavericksでゴミファイルを掃除していたのだが、"/var/folders" 以下を削除したら大変なことになって、結局帰宅してOSをTime Machineバックアップから6日前のバックアップに巻き戻すことになった。これに3時間以上時間がかかった。そしてまた夜更かし…。何やっているんだか…。気をつけよう。

今日やったこと


  • Perl入学式のサポーター
  • 懇親会で飲み放題でビールを堪能
  • /var/folders を削除してしまって大変な目にあった

3goods

  • Perl入学式で色々な出会いがあった
  • Mojolicious::Liteで新たな発見があった
  • 久々の居酒屋北海道は美味しかった

2014年3月1日土曜日

2014年2月28日(金曜日)

昨晩は早めに就寝したにも関わらず、二度寝してしまい起きたら9時19分というありさま。10時出社はかなわず。さすがに10時〜22時の仕事をしていると、週末には響くということを実感しつつある。言い訳かもしれないけど。

午前中は集中力が欠如していたが徐々に回復。データベース設計の見直しなどをしていた。

昼食は手軽に近所のローソン。だいたい近所の定食屋か近所のローソンで定着してきている。

午後はページの作成を行っていたが、手元のテスト環境と商用環境の差異がだいぶできて、それが故にバグを踏んだりして、それの修正で手間取っていた。

勉強会ミーティングがあった。ちょうど転職して1ヶ月、この先どうなるか不安でしょうがなかったものの、エンジニア同士のつながりができそうで、少し安心できそうな雰囲気を感じた。

勉強会ミーティングの後、少々バグつぶしをしたあと、エンジニア飲み会へ。初のエンジニア飲み会。色々な話が聞けて、さらに今後の展望に期待が持てた。1ヶ月色々ヘマをしたりして自信をなくしたりしていたが、何事も経験。気長にやって会社に貢献していければいいなと感じた。

今日やったこと

  • 仕事(ウェブ開発、バッチツール開発)
  • 勉強会ミーティング
  • エンジニア飲み会

3goods

  • 厄介な仕様の中でも、日々プログラミングが前進している
  • 転職からちょうど1ヶ月、一時はどうなることかと思った毎日だったが、勉強会ミーティングで今後の展望が見えてきた
  • エンジニア飲み会が非常に有意義で、今後の仕事に勇気づけられることが多かった