2014年4月30日水曜日

2014年4月29日(火曜日)

14時21分起床。やはりやることがない休日だとガッツリ眠ってしまう。

本当はApple Storeにでも行こうかなと思っていたものの、天気が悪い感じだったし、外に出ずに未読消化などをしていた。

未読消化も終わって、横になってKindleで漫画を読んでいたら眠ってしまう。

少し夕方に起きたりしたものの、実際に起きて活動を始めたのが23時58分なものだから、本当に一日中眠っていたといっても過言ではないほど眠っていた。こういうとき、人によっては時間をムダにしたと後悔するんだろうけど、自分の場合は休息が無いと本当に身体がつらくなってくるので、このような休日も有意義なものとして考えている。事実、最近は予定があって動く休日もあって、そういう活動自体も有意義ではあるものの、そういう休日を支えるために、何もせずゆっくり休む休日も必要なんだと思っている。

とはいえ、今日はさすがに何もしなさすぎたよなぁと思った。

シャワーを浴びてコンビニに行って夕食を買ってくる。ついでに朝食も買ってくる。

コンビニ買ってきた食事を食べたあと、未読消化。

ポイントゲームをしたり、ブクログに漫画のレビューを書いたり、UP24に食事や睡眠のログを追記したり、ブログを書いたりしていたらいい時間になったので、いいだけ眠ったにもかかわらずとりあえず就寝することにした。


今日やったこと


  • ひたすら眠っていた


3goods


  • 本当にこれでいいのっていうくらい休めた
  • Kindle漫画生活はなかなか良い。かさばらないし、寝床でも読めるし
  • 割り込みもなく、心も穏やかに、平穏とした一日が過ごせた

2014年4月28日(月曜日)

9時5分起床。昨晩の風呂疲れがあったのかもしれない。

風呂に入っていることもあって、シャワーはざっと浴びるだけでさっさと出る。そうしないと間に合わないから。

家賃振込みがまだだったのでオンラインバンキングで振り込み。

いつもの時間に自宅を出て、いつもの時間に会社に到着。

眠かったのでコーヒーを淹れる。

p5-ModPerl-PSGIのプルリクエストが来ていたのを取り込み忘れていたので、目視して大丈夫だろうと雑に確認してボタンを押す。

午前中は新しい案件の仕様の精査や、どうやっていいものか悩みながら環境構築をしたりして時間を費やしてしまった。

昼食はいつもの食堂でたまごかけご飯を食べて、タリーズに行ってコーヒーを飲みながら作業。とはいえ時間もないので大したことはできず。ファイル整理くらいしかできなかった。ちなみにタリーズではアイスコーヒーを注文したけれど、先日もらった無料チケットで注文したのでタダ。ここのタリーズはWi-Fiもあるし、混雑もしていないし、環境が良い。

午後もひたすら新案件の仕事をやっていたけど、全体像がどうなっているか全然わからない中でタイトなスケジュールひかれちゃっていて、とりあえずわけも分からず作るという一番良くないやり方になっているけど、まぁそういうスケジュールをひくということは、そういうことなのねと半分あきらめムード。

エディタEmacsが遅すぎるので、ネットから頂戴した設定を削って再起動。1秒に2文字くらいしか打てなくなっていて、気が狂いそうだったのが緩和した。この設定を入れて平然と使えている人ってどんな高級なマシンを使っているんだろうとか、本当に疑問に思った。というかまぁ、大規模なソースコードをいじっていないから、一文字打って構文チェックといったことが出来るんだろうなとか思った。

Gunosyのメルマガみたいなのがうざったかったので配信停止。メールボックスには最低限のものしか入れたくない。すでにGmailには未読が3000件くらい溜まっていて全然減らせていないので、インボックスゼロに向けて組織的に動く必要がありそうだ。

夕方以降はサーバ側でJSONを作成して、JavaScriptで受けて処理をするという部分をずっと書いていた。全然良くわかっていないんだけど、言われたとおりにデータ構造を作って、それを受けるようなJavaScriptを書くという感じ。正直、全容が全く分からない仕事に面白さを感じない人間なので、そういう邪念を排除しながら淡々とやることが大変だった。

明日が休日だということもあって、周囲の人達の集中力も切れたのか、社内がうるさくなってくるも、JavaScriptをひたすら書いて進める。キリが悪いと、明日一日休日中なのにバツが悪い気分でいるのが嫌だったからだ。騒々しい人達もいなくなっても、まだ仕事をしていた。締め切りもタイトに引かれているので、やれるところまでやっといて損はない。

というわけで久々に23時過ぎになってしまったのを見て、もう帰るかという気分になり片付け。方針が正しいかはよくわからないけど、要求された部分はできる目算はついたからだ。23時14分退勤。

夕食どうしようかと思ったけれど、中野坂上駅前の松屋に入る。初めて入る店だ。肉々しいものは基本的に外食で食べない方針なんだけど、まぁたまにはということで牛丼を食べる。久々の牛丼は美味しかった。

そのまま電車に乗る。次の日が休日ということもあって、月曜日から酒臭い電車内だった。

コンビニに寄って朝食を調達して帰宅。

GitHubのプッシュ数をカウントするボットプログラムを書こうと思って色々やっていたりしたけれど、まぁ明日でいいやと、そこそこにKindleで漫画を読んで横になる。


今日やったこと


  • ひたすら新しい案件の仕事を淡々とやっていた
  • 家賃振込み
  • p5-ModPerl-PSGIのプルリクエストを取り込む
  • Emacs24の設定を削る
  • メルマガのようなものを配信停止にして読まないメールを削減する
  • 23時まで集中してひたすら仕事
  • ボットプログラムを書いていたけれど、飽きてKindleで漫画を読み始める



3goods


  • 方針はどうであれ、仕事に一応のめどをつけて休日を迎えるようにした
  • 短い時間ながらもタリーズで作業できるのは良い
  • 松屋で牛丼がうまかった

2014年4月28日月曜日

2014年4月27日(日曜日)

13時10分起床。

12時間位眠ってしまっていた。UP24がバイブレーションする目覚まし時計も無視して眠っていた。予定が無いということを意識して眠ると本当に眠り続けてしまうんだなということを再認識した。

起きて未読消化をして、それが終わったら横になって4コマ漫画をKindleで読んでいたら、また眠気がやってきて眠ってしまった。16時29分。

目が覚めたのは20時38分で、大河ドラマを観ようと思ったら終わっていた。

本当なら、今日もカフェに行ってコーヒー飲みながら優雅に作業しようと思っていたものの、結局それを果たすことは出来なかった。

ToDoアプリ、Remenber the Milkの出費を抑えようとWunderlistを試食してみたものの、キーボード操作が弱くて別のを探していたらTodoistというアプリを見つけたので試してみるも、これもやはりキーボード操作が弱い。どれも帯に短し襷に長しで困る。

21時過ぎたところで外に出て、近所の中華料理屋に行ってあんかけチャーハンを食べる。

帰宅して未読消化をしながら、土曜日の日記を書いたり、資料の修正をしたりする。バージョン管理システムでトラブルに出くわしたりしつつ、それについてどう対処すればよいかといったところを調べていたら時間が過ぎていった。

4コマ漫画「プアプアLIPS」の第3巻のレビューを書いていなかったので、読了としてレビューを書く。最終巻の第4巻も一度は読んだんだけど、今日は他の作業は放棄して読んでみることにする。

iPhoneとNexus 5でゲームをする。

そんなこんなで0時を過ぎる。

風呂に入ろうと思ってお湯を汲む。久々に浴槽に入る。

「プアプアLIPS」最終巻も読みなおして、レビューを書いた。良い作品だった。

今日やったこと


  • ひたすら睡眠
  • Kindleで4コマ漫画を読んでリラックス
  • マンガ読書レビューを書く
  • 昨日のPerl入学式で見つかった誤植を直したりする
  • バージョン管理システムでトラブルに遭って色々試行錯誤


3goods


  • 眠って気力回復
  • 風呂に入って落ち着く
  • 「プアプアLIPS」連載時に途中まで読んでいたんだけど、改めて買い直して単行本をKindleで読んだら思いのほか良い作品だった

2014年4月26日(土曜日)

9時27分起床。

「レディ ジュエルペット」を観たけど、やっぱりまだ面白さが分からない。

10時30分に二度寝してしまう。通院予定があったんだけど、結局行けなかった。疲れているんだろう。再び起きたのは11時18分。

13時から「Perl入学式」があるので、急いで準備する。

なんだかんだと準備していたら12時をまわり、慌てて自宅を出る。

現地、五反田のガイアックスに到着したのは13時ちょっと前。しかし校長が来ていないらしく、他の人や参加者の人が待っていたり戸惑っていたりしていた。僕も会場の準備方法とかわかっていなかったんだけど、色々と指示したりしていたら校長が登場して、会場設営が始まる。話によると歯医者が長引いたのだそうだ。

13時を少し回ったあとでPerl入学式が始まる。今年度最初のPerl入学式だ。

最初は環境構築ということで、このテーマが一番面倒かもしれない。各自持っているパソコンごとに微妙に環境構築方法が変わってきたりして、そこの部分を見たりしないといけない。最初の試練というところだ。試練というかどちらかというとサポーター・運営側の試練なのかもしれない。

ここで会場の2つのを分割して、校長が突然tsucchiさんにMac側の講義を依頼するという無茶ぶりが発生した。だから、40人入る会場の左右でMacユーザとそれ以外を分けたというわけなのかと思っていた。

Mac側、Windows・Linux側、それぞれのほうを覗きに行って、色々とアドバイスしたり助けたりしていた。今回は本当に大変。特に今回はUSBメモリによる環境構築方法というものも増えたので、更に大変になった感じがする。

そんなこんなで、4時間のうち2時間があっというまに過ぎる。

15時過ぎからは、前日に「トークしませんか」と言われて快諾した自分のターンだ。壇上に上がろうとするも、スライドのビルド方法が特殊すぎて、とっさに自分の環境でスライドを構成することが不可能だった。まさかこんな特殊な仕掛けでスライドを作っていたとは…。というわけで仕方なく校長のMacを使わせてもらうことになった。

自分の資料を自分で発表するのだが、2時間の長丁場というのは初めてだったし、なにせリハーサルのようなものもやっていない。また演習にかかる時間などというものも見積もれなかったこともあって、結局最初のほうで時間を食ってしまって飛ばし飛ばしで30分オーバーということになってしまった。これは資料構成も悪かったということで、補講への課題としたい。

発表した内容は、Perlの紹介とPerlのビルド、そして最初のPerlプログラミングといったところだった。ワンライナーを入れたのは一番簡単なプログラムということでやってみたものの、シェルに慣れていない人には、エディタでプログラムを書かせてそれをPerlインタープリタに処理させることをまず最初にやったほうが良かったのではないかとか、色々と課題点が見えてきたので、補講にむけて資料を修正したい。

前日までの資料作成もそうだけど、壇上で長丁場で話すことがこれほど大変なことだったり、演習なども含めて進行時間を考えなければならないことが大変だということがわかっただけでも良かった。

最後に校長の挨拶で締め、17時30分に終了した後は会場の片付け。

懇親会に行く人は17時55分に集まって五反田の居酒屋北海道に行くといういつものコース。

日没が遅くなってまだ明るい。同じ会社から来ていたデザイナーの方と、懇親会に行くまでに色々と話しをしていた。

18時過ぎから懇親会スタート。今日のビールは格別に美味い。資料作成と後半トークで苦労しただけある。受講生の懇親会参加率はそれほど多くないものの、それでも新顔の方々が何名もいて、色々と交流出来て良かった。15人程度が集まってワイワイ盛り上がった。人数と時間の関係で全員と話をすることは当然できない感じだったけど、それでも盛り上がれて良かったと思った。居酒屋北海道、そこそこ価格はするけど、飯もうまいしビールも美味い。

今年度からサポーターは補助金が出て飲み会の料金が無料になるとはいえ、特にタダ飯食べたいというわけではなく、Perlの普及に貢献できればという一心で活動していたら、資料作成やトーク等、ただのサポーターから運営に近い所まで来てしまったというのが感想だ。だからといって対価がほしいとか思ってはいないけれど、懇親会の費用を賄ってくれるのは素直に嬉しい。それに恥じないように、今後も運営側に近いところで資料作成を助けたり盛り上げたりしていきたいと感じた。

21時過ぎに懇親会もお開き。みんな4月という時期柄疲れていることもあってか、特に二次会といったものもなく、五反田駅前で解散した。

自分は都営縛りで帰ることにした。この方が座れるし都合が良い。大門駅乗り換え。全部座れて快適だったものの、睡眠不足とアルコールが効いて、大江戸線内で眠ってしまって、一駅乗り過ごして練馬駅まで来てしまった。電車で座れるということがあまりないわけだけれど、座って居眠りして乗り過ごすというのは本当に久々な体験だった。練馬駅でトイレ休憩。トイレから出て戻ったところで上り電車が来たので乗る。一駅なのですぐ。

コンビニには寄らずに帰宅。

未読消化などをするものの、特にメールの返信をしたりといった元気もなく、資料の間違いの修正も明日やろうと思った。電車で眠っていたくらいなので、まぁ眠い。

就寝直前にFacebookメッセンジャーで、先日練馬放送関連で出会った最高顧問の方から演奏会の案内が届く。面白そうなので行ってみようかと思って、これには素早く返信しておいた。

といったところで横になって就寝。1時18分。


今日やったこと


  • 「レディ ジュエルペット」を観るものの、まだ面白さがわからない
  • Perl入学式の一日。サポーターであり、今回は初の講師でもあった
  • 盛り上がった懇親会


3goods


  • 今年度最初のPerl入学式が一応無事に終わって良かった
  • 懇親会、盛り上がれてよかったし、サポーターに補助が出るの地味に嬉しい
  • 居酒屋北海道、飯がうまいし、今回苦労しただけあってビールもうまかった

2014年4月26日土曜日

2014年4月25日(金曜日)

8時45分起床。久々に6時間睡眠を確保できたものの、逆に今までの睡眠不足のツケが出た感じで、眠気が収まらなかったし、疲れを感じた。

いつもは腹を冷やさないように外套を着ているんだけど、さすがにもう暑いので着ないことにした。予報では20度を越える。

いつもの時間の電車に乗って、いつもの時間に会社到着。

新案件が走りだすんだけど、社内に旧来からあるプログラムへの改修で、前回対応した時も本当に分からなくて、内部に文書もないし、外部に文書があるはずもないし、かといってプログラムを追って動作解析をするのも難しいという八方塞がりなやつ。とにかくそれを作った上司に質問をして雰囲気を掴むしか無い大変な奴がやってきた。

IFTTTにAndroid版のアプリが出たようだ。特定のWi-Fiにつないだ時に何か処理をすることができるので、これで勤怠管理が今のiPhoneのジオフェンスよりも厳密に出来ると思った。会社のWi-Fiをつかんだときに、Googleスプレッドシートに記録するような設定だ。帰宅したら色々いじってみようと思った。出勤退勤は自分で記録しているけど、記録忘れのときの予備として良さそう。

午前中は眠気で大変だったものの、把握をするために仕様書を読む。とはいえ実際にいじってみないと分からない。だけど実際にいじる環境を作るためには前述の知識が必要になるというツライ状況。

質問に行くも、ものすごい速さで説明されて、全然理解できなかった。正直に「速すぎて全然理解できませんでした」と言ったくらい。

その後、上司がしばらく忙しくなるということで、昼食に行くことにした。

6時間睡眠を久々に確保したにもかかわらず逆に眠い現象だったので、タリーズに行って純粋に昼寝をすることにした。野菜のパン包み「ベジピッツァトマトベーコン」を食べて、40分程度昼寝。起きてアイスコーヒー飲んで会社に戻る。

昨日書きあげた原稿は自分の担当分の半分だったということが判明して驚く。まだ50%書く必要があったとは。とはいえ、それほど重いテーマでもないし、昨年度の流用もできるようなので、直前になってしまったことを詫びつつ、進捗を流しながら夜に書いていくと連絡しておく。

概要把握や環境構築をしながら、15時過ぎに再度質問に行く。

少しずつ動く環境に持っていったものの、質問と試行錯誤の繰り返しだけで一日が終わった感じ。こう、スカッと自分で調べて自分で作るというところができないところ、歯がゆいとしか言い様がない。正直、自分にとってこういう仕事は面白くない。この全体像が分かり始めると面白くなるんだろうけど、これのレクチャーにだけガッツリ時間を割くとかっていう稀有な事が起こらなければ、ある程度の理解までに年単位かかるだろう。

とはいえ、年単位のそれを短縮するためにあーだこーだ言っても周りからの印象が悪くなるだけというのは前職で学んだことなので、これは仕方がないことだと思って完全に黙って受け入れることにしている。

終電まで頑張っても絶対に終わらないし、原稿の件もあるので、理解が不十分な後味の悪さを週末に引っ張るのは嫌だったものの、切り上げて帰ることにした。21時17分退勤。

大体一週間に一度行っている丸亀製麺中野坂上駅前店に今週初来店。うどん美味い。

電車に乗って、最寄り駅を出てコンビニで朝食を調達して帰宅。

帰宅してから原稿執筆開始。さくさく書いていく。昨年度のところを流用できるものは流用して今年度用にデータを書き換えたりする。昨年度になかったものもあるので、そこは完全に自分の創作になってしまったが、自分の思いをつらつらと書いた。書いたものをアップロード。査読と修正をお願いした。

この資料は明日の「Perl入学式」の後半で使われるらしい。というか全体像を教えられていなかったので、自分の正確な担当範囲を把握したのも昨日だったし、執筆担当みんなが忙しくなって、もっと複数人体制にしたほうがいいなと思ったし、4月末という時期もちょうど忙しくなる時期としてダメだったかなーというのが関係者の総意だった。

今回、執筆協力をして、これが大変な作業だということを理解できただけでも良かった。もっとよりよくしていくための提言ができるからだ。昨年度はもっと大変だっただろう。大変であろうと、今後とも依頼があれば執筆協力はしていきたい。それがコミュニティに対する恩返しになると思うから。

「後半の講師、やってみませんか」と言われ、せっかくならと引き受けることにした。一人で4時間しゃべり続けるのはツライというのも以前から見ていてわかるし、自分ができることはやっていきたいという思いからだ。人前でしゃべるのが平気だし、どんどんしゃべっていきたいというのもある。

とはいえ初回ということで40人集まるらしい。結構な大舞台だ。前半はサポーターとして、後半は講師として、頑張ろうと思う。ワクワクする。

執筆で時間を食ったので、就寝は3時前。土曜日なので多少起床時間が遅いから6時間睡眠は確保できそうだとはいえ、7時間30分の目標睡眠時間を平日に果たしたいと思うのだった。

今日やったこと


  • 新案件の最初から理解が追いつかなくて大変
  • 昼寝
  • だいたい週一回の丸亀製麺で満足する
  • 判明した原稿の残り担当分を書き上げる


3goods


  • ようやく6時間睡眠まで確保できても、今までの疲れを出してしまうから普段から適切な睡眠時間を確保しないとダメだということがUP24や手元の睡眠ログなどから分かって学びが深い
  • 丸亀製麺が個人的に好み
  • なんとか原稿書き上げられて、貴重な講師という役割も振ってもらって良い経験をさせてもらっている