2014年9月1日月曜日

2014年8月29日(金曜日)

8時19分起床。

YAPC::Asia 1日目。

日吉まで行くのに結構ギリギリ。慌てて準備をして外にでる。

練馬駅まで行って、副都心線で都心をぐるっと回って乗り入れて神奈川県へ。会場は神奈川県の日吉。

ギリギリ入れた。前日の前夜祭で受付は済ませていたので入場はスムースだった。ストラップを見せるだけ。

聴講したトークだったり専門的な話は感想を含めてメインブログに事細かに書く。前夜祭もそうだったけれど、本当に有意義な一日。

午前中のトークに行った時に、会社の人とも数人会う。

午前中のトークを聴講して昼食まで少し休もうとメインホールを出てイベントホールに行ったら、顔を知っている仲間たちがたくさんいて、わいわい会話をした。ここのイベントホールだけは飲食可能で、しかもミネラルウォーターが配られ、コーヒーやジュースなども飲み放題、お菓子がいたるところにあり、かき氷まで振る舞われるという夢の様な場所。というか昨日もかき氷食べたけど、多すぎだろって感じ。外が東京の8月としては異例なほど涼しいので、かき氷提供側も予想外だっただろう。みんな、コーヒーは飲むけれど、かき氷はちょっと…って感じで面白かった。

オランダの会社であるbooking.comの人事のFiona Wangさんと話をすることになって、つたない英語でヨーロッパが好きで憧れているといったことを言ったりした。すごい興味を持ってくれたようだけれど、自分は英語があまり得意ではないので来年か再来年にもう一度考えるからと言って連絡先だけを教えた。

12時になってもイベントホールにいたら、ランチセッションが始まってどうしようかと思ったけれど、ただで弁当が食べられるということで弁当を受け取ってランチセッションを聴くことにした。主に企業宣伝を聴くかわりにその企業から弁当がもらえるというやつ。ただで昼食まで食べられるなんて、最高過ぎる。

その後13時からは海外ゲストのトークを聴いた。昨年までは英語がぜんぜん分からなかったけれど、今年は同時通訳があるらしい。最初はあまり期待していなかったものの、レシーバーを受け取って聴いてみたら、よく真面目なテレビニュースで聴くような本格的なものだった。しかも専門用語もきちんと訳せていてすごい。運営側の話では、同時通訳の人の一人が元プログラマーで、同時通訳メンバー達が事前にトークをする海外ゲストと綿密な打ち合わせをしていたという。なんて本格的なんだ。驚愕した。

その後は、WindowsでPerlを動かすトークを聴いたり、上司のトークを聴いたりした。

メインホールを出て、ふとエントランス内の椅子を見ると、先ほどトークしていた海外からのゲストのribasushiさんが一人で黙々と作業していたので、思い切って声をかけてみた。今年は英語も頑張ってみようということで。一人で話しかけたものの、こちらの拙い英語をもろともせず、色々な手段でコミュニケーションをしてくれようとして本当に嬉しかった。10分ちょっと話しをした後で、今日の懇親会に出るのでまた会いましょうといっていったん別れた。

その後もいくつかトークを聴いて、その後メインホールでLightning Talks Day 1があったあと、少しの時間を待って懇親会へ。250人の事前申込の先着制だったけれど、なんとか申し込みに間に合ったのだった。

懇親会会場はイベントホールで18時30分から20時50分まで。昨年と同じ会場ではあるが明るく開放的な感じがした。

いたるところに著名なプログラマーや顔見知りの人、そして遠方から来てくれて久しぶりに会う人などがいて、本当に交流が進んだ。先ほどのribasushiさんとも少しあって話をしたけれど、酒が入っているとただでさえ苦手な英語もさらに思考回路が回らなくなるから困る。Fina Wangさんとも少し長い時間コミュニケーションをしたけれど、騒々しさもあって全然分からなくて、英語ができる著名なプログラマーの方に助けてもらったりした。

色々渡り歩いて、北海道の人を見つけて話をしたりした。最近Hokkaido.pmが行われないので札幌に行く口実がないと伝えたり。

その他にも行くところ行くところで様々な知人や、そこからつながった新しい人と話したり、なんか2010年までアウェー感を持っていたのが嘘かのように、様々な人といきいきと懇親していた。これも努力して人に知られるように各地の勉強会でトークをしたりした成果なのかもしれない。人のつながりを作るためには努力は必要なんだなって思った。

懇親会は本当に色々なことがあったので書ききれないくらいではあるし、だいぶ忘れてしまったこともあるけれど、本当に有意義だった。

21時には完全撤収なので、それまでに追い出されることとなる。

21時からは、1階のHubが貸し切りになっていて1000杯までの飲み物が無料となっているという大盤振る舞い。21時以降もただで飲めるという感じ。

明日行われるYAPC::Asia内でのPerl入学式のスタッフが大阪や福岡からも集まっているので、事前に懇親しましょうということで、1日目の21時からのHubではそんな各地から集ったPerl入学式サポーターズが集まって色々と話をしていた。席を移動して、他に集まってきていた人とも色々と話をしたりしたが、メインはこっち。

話が白熱してきて、なんかもう飲み過ぎて記憶が曖昧ではあったんだけど、終電ギリギリで店を出た。

日吉から山手線に乗り継ぐルートじゃないともう帰れないらしいんだけど、渋谷駅で山手線が止まってしまっていて、代々木駅についた時には大江戸線の最終電車が終わっていてオイオイってなった。

仕方がないのでタクシーに乗る。明日もあるし。タクシーでは運転手と今までの今日の経緯などを話したりしていたら、タクシー業界でも東京オリンピック需要で英語を習う必要があるとかなんとか。でもまぁ、東京ならほとんど電車を使うだろうし、あんまり意味ないって言っていた。

タクシーは3000円くらいかかった。とりあえず自宅近くまで行って1時過ぎにコンビニに入る。食事を調達。

帰宅して未読消化。すさまじい数ある。というか会場で聴講しているときとか全く消化できていないからたまるわけだ。

3時過ぎに未読消化だいたいする。

明日の Perl入学式 in YAPC::Asia に予備マシンを持ってきてほしいと言われたので、自宅で遊んでいたMacBook Air 2010年モデルをセットアップする。30分くらい。

そんなこんなで3時30分ごろ就寝。前夜祭から1日目とこんなに連日酔って睡眠不足で、2日目本当に持つのかって不安もありつつ、それよりも楽しさのほうが勝っていて、お祭りだなぁって感じがした。

今日やったこと


  • YAPC::Asia Tokyo 2014 参加

3goods


  • 日本全国のPerlプログラマーとひたすら懇親しまくった
  • 海外ゲストと少し英語で会話できて、少し目的達成した感じで満足
  • 懇親会から貸し切りHubまで、無料で飲み食いできるの本当に天国で、スポンサー企業に感謝したい

0 件のコメント:

コメントを投稿